• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光量子情報システムの解析と最適化

研究課題

研究課題/領域番号 18540393
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

HOFMANN Holger F.  広島大学, 大学院先端物質科学研究科, 助教授 (90379909)

キーワード量子プロセスフィデリティ / エンタングルメントの性能 / 量子クローニング / 電場と光子の相関 / 多光子状態 / 位相スクイージング / ナノアンテナ
研究概要

平成18年度は、光量子情報システムの解析と最適化を行ない、以下のような研究の進展があった。
1.北海道大学で実現された2光子量子制御NOTの詳しい解析を行なった。二つの基底を用いて測定したゲートの論理演算のデータを使って、実験的に観測されるエラーのタイプを分類するものであり、ゲートフィデリティやエンタングルメントの性能に関する予測の精度を向上させた。今後は、北海道大学との実験的な試みに関連した協力を行いながら、2光子エンタングルメントを通過できる量子フィルターの解析へと繋げる予定である。
2.ホモダイン測定とフィードバックを用いて、単一光子の偏光状態の最適な量子クローニング方法を開発した。この方法は、光子のクローニングと電場の量子揺らぎとの間の本質的な関係に基づいており、光子の連続変数テレポーテーションにおいても有効である。現在は、その他の可能な応用に繋げるために、電場の揺らぎと光子数分布の間の一般的な関係も調べている。
3.多光子状態の位相スクイージングを調べた。現在、パラメトリック下方変換によって発生された光子とレーザー光との干渉効果に基づいた、新しいアプローチを行なっている。これは、多光子を用いた量子光学や量子情報における非常に将来性のある新しいアプローチである。来年度は、この新しいアプローチの定式化を行なう予定である。
4.非線形効果の準古典的な理論と量子理論との間の関係を解析した。単一量子システムと光の相互作用を最適化するように、ナノ粒子の光学的な性質を調べて、金属ナノロッドのアンテナを提案した。広島大学の実験グループと協力して実証を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Generation of a highly-phase-sensitive polarization-squeezed N-Photon state by collinear down-conversion and coherent photon subtraction2006

    • 著者名/発表者名
      Holger F. Hofmann
    • 雑誌名

      Physical Review A 74

      ページ: 013808

  • [雑誌論文] Optimal cloning of single-photon polarization by coherent feedback of beam splitter losses2006

    • 著者名/発表者名
      Holger F. Hofmann
    • 雑誌名

      New Journal of Physics 8

      ページ: 130

  • [雑誌論文] Analysis of an experimental quantum logic gate by complementary classical operations2006

    • 著者名/発表者名
      Holger F. Hofmann
    • 雑誌名

      Modern Physics Letters A 21

      ページ: 1837

  • [雑誌論文] Characterization of errors in quantum processes using finite sets of test measurements2006

    • 著者名/発表者名
      Holger F. Hofmann
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 6305

      ページ: 63050F

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi