• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ナトリウム原子による相関光子対の発生

研究課題

研究課題/領域番号 18540394
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

光永 正治  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (90332882)

キーワード電磁誘導透過 / パラメトリック発振 / 対向ポンピング / 相関光子対 / ストークス光 / 誘導ラマン散乱 / 量子干渉効果 / 4光波混合
研究概要

ナトリウム原子蒸気を含むガラスセルに、対向する方向から強い共鳴励起レーザー光を入射した場合に生じるパラメトリック蛍光、及びパラメトリック発振に関して、理論的実験的に解析した。このような蛍光は、off-axis方向に出射され、Stokes-shiftあるいは、anti-Stokes-shiftしており、対角線方向に出る4つの出射光は、電磁誘導回折により、強く結合している。そのため、エネルギー保存則、運動量保存則を満たす。すなわち、4つの出射光は、従来のパラメトリック理論、実験における信号光とアイドラー光の役目を果たし、一つの自然放出光から、同時に立ち上がっていることが推定され、我々はこれを4光波パラメトリック増幅(発振)と名づけた。ただし、系の軸対称性のため、パラメトリックゲインは軸対称に分配されるため、このままでは、発振に至らない。発振のためには、外部からシード光を入れるか、あるいは、励起光のビームプロファイルを楕円形にして軸対称性を崩すか、であるが、いずれの場合も発振が観測され、4光波は同じ閾値を持ち、しかも30%程度の高い効率で励起光から信号光に変換される。また、パラメトリック蛍光の段階においても、4光波のカオティックな時間波形は、強い相関を持っており、相関関数は、幅0.8マイクロ秒程度の相関時間で鋭いピークを持つ。この4光波が果たして量子力学的な相関を持っているのか、あるいは、例えば「4つ子の光子対」とも呼ぶ、光子レベルでの相関があるのか、そして、それが実現できたとして、それを用いた4光子Bell状態の実現は可能であるのか、等が今後の課題である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi