• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミネソタ渓谷花崗岩類を用いた10億年スケール地磁気強度変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540417
研究機関東京工業大学

研究代表者

綱川 秀夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40163852)

キーワード古地磁気 / 花崗岩 / 先カンブリア紀 / ミネソタ / 磁鉄鉱 / 残留磁化
研究概要

本研究では、既存データに基いて古地磁気強度の急増が起きたといわれる25 億年前付近の古地磁気強度の復元をめざし、18億年前・26億年前の放射年代をもつミネソタ花崗岩類をそれぞれ複数サイトで採取した。既存の先カンブリアの古地磁気強度データは、初生の熱残留磁化を獲得・保持している試料であるかどうかという岩石磁気学的な検討が不十分であるものも多い。そこで、ミネソタ花崗岩類の岩石磁気特性の測定を行い、花崗岩の自然残留磁化の起源を調べた。
1) 花崗岩のバルク試料に対して極低温(6K)で飽和残留磁化を与え、室温までの温度変化を測定した結果、いずれのサイトの試料も磁鉄鉱のVerwey点付近(120K)で大幅な減少を示す。このことから、磁鉄鉱(チタンに乏しいチタン磁鉄鉱)が主要な残留磁化のキャリアである。
2) 室温飽和残留磁化の室温-極低温-室温サイクルにおける温度変化によると、飽和残留磁化の10-80%はisotropic point(約130K)で失われるが、20-90%は低温メモリとして残留する。この結果は、これらの花崗岩は形状異方性をもつ単磁区磁鉄鉱粒子を含むことを示す。いくつかのサイトについては、分離した長石・石英に対する低温磁気特性の測定を行った。その結果、長石や石英に単磁区磁鉄鉱を含むサイトがあることが分かった。
3) Miniscope(HITACHI TM-1000)を使って薄片の反射電子像を観察したところ、斜長石・アルカリ長石・石英の中にサブミクロンサイズの磁鉄鉱粒子を確認した。以上の結果に基づくならば、ミネソタ花崗岩類のシリケイト鉱物中には、単磁区磁鉄鉱粒子が存在し、それらが初生の熱残留磁化を獲得・保持している可能性が高い。
4) 貫入岩テストを念頭に置いた玄武岩質岩脈の磁化方位を測定し、磁鉄鉱粒子をキャリアとする初生磁化を確認した。
以上のことから、太古代花崗岩の初生磁化の検出と古地磁気強度測定が可能であることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 白亜紀スーパークロンと温室地球一関連性の示唆と古地磁気強度-2008

    • 著者名/発表者名
      吉原新, 渋谷秀敏, 綱川秀夫, 松島政貴
    • 雑誌名

      月刊地球 30

      ページ: 378-386

  • [雑誌論文] 地球ダイナミクスが生み出す地磁気2008

    • 著者名/発表者名
      綱川秀夫, 望月伸竜, 高橋太
    • 雑誌名

      日本磁気学会会報 3

      ページ: 298-305

  • [学会発表] Magnetic properties of the Precambrian granitic rocks in Minnesota2008

    • 著者名/発表者名
      N. Mochizuki, T. Kogiso, M. Sato, K.Seita, H. Tsunakawa
    • 学会等名
      American Gephysical Union
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] 先カンブリア紀玄武岩質岩脈の初生磁化の検出2008

    • 著者名/発表者名
      清田和宏、望月伸竜、佐藤雅彦、小木曽哲、高橋太、綱川秀夫
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会秋季講演会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興会館
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] 先カンブリア時代ミネソタ花岡岩類の磁気特性2008

    • 著者名/発表者名
      望月伸竜, 小木曽哲, 佐藤雅彦, 清田和宏, 綱川秀夫
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張市幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi