• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

南西諸島南西端域における「島弧胴切り」型海底活断層群と巨大津波発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540425
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

松本 剛  琉球大学, 理学部, 教授 (30344287)

研究分担者 中村 衛  琉球大学, 理学部, 助手 (60295293)
新城 竜一  琉球大学, 理学部, 教授 (30244289)
木村 政昭  琉球大学, 名誉教授 (20112443)
小野 朋典  琉球大学, 理学部, 教務職員 (70233583)
久保 篤規  高知大学, 理学部, 助教授 (60403870)
キーワード海洋科学 / 海洋探査 / 自然災害 / 地震 / 津波
研究概要

南西諸島では畠弧を横切る断層が発達している。これらは海底に分布しているため、断層の活動を明確にするには、過去の津波遡上高を用いて、それぞれの断層の活動度を調べるのが最も有効である。ここでは、1771年八重山地霞津波よりも前に南西諸岳で発生した巨大津波の波源域の推定を試みた。宮古諸島には、標高10m〜20mの地点に津波堆積物(津波石)が分布している。津波石が陸上に打ち上げられた年代から、津波は500年以上前に発生したとみられる。そこで断層モデルによる津波の数値シミュレーションをおこない、宮古諸島に点在する津波石を打ち上げた巨大津波の波源域となりうる断層を推定した。
断層モデルとしては、石垣島から宮古島東方沖に分布する島弧を横切る正断層6本、宮古岳南方沖に逆断層2本、沖縄トラフ側に正断層2本の合計10本を想定した。シミュレーションの結果、宮古島東方沖でM7.5の正断層型地震が発生した場合、宮古島南東部に最大波高15mが押し寄せることが明らかになった。また、下地島と多良間島の間にある断層でM7.5の正断層型地震が発生した場合、下地島に最大波高9mの津波が押し寄せる結果が得られた。このようにシミュレーションからは、宮古諸島に分布する津波石は、周辺の正断層(M7.5程度)で発生した津波で説明可能である結果が得られた。また、八重山諸島において島弧を横断する正断層群でM7程度の地震が発生した場合で、異常に高い波高が局所的に発生しうることが明らかになった。このように島弧での津波防災上重要な成果を得ることができた。
一方、石垣島東方沖断層で2005年に実施された深海無人探査機「ハイパードルフィン」潜航調査の結果をもとに、その映像資料の解析によって断層沿いの鉛直地質断面図を作成する作業が進行中である。この断層の北部に当る測線を解析し、主断層の他、基盤岩に当る石灰岩を断ち切る多くの新鮮な副断層が分布していること、断層崖の直下には崩落したと見られる礫が分布していることなどが確認された。副断層の方向は、主断層の両側で傾向が異なり、東側では平均N129.2°E、標準偏差11.4°と、ほぼ主断層に平行に揃っているのに対し、西側では平均N103.9°E、標準偏差48.6°と、かなりのばらつきがあることが確認された。これは、主断層の両側での応力場の違いを反映したものと見られる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Active normal submarine faults completely crossing the island arc in the southwest Ryukyu area2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, T., et al.
    • 雑誌名

      Tectonophysics

  • [雑誌論文] The evolution of the Southwest Indian Ridge and the implications of major changes in ridge axis geometrysince 26Ma2007

    • 著者名/発表者名
      Baines, A.G., et al.
    • 雑誌名

      G-cubed (印刷中)

  • [雑誌論文] 南西諸島南西端域における「島弧胴切り」型海底活断層の活動度と巨大津波発生と因果関係2007

    • 著者名/発表者名
      松本 剛・他
    • 雑誌名

      第23回しんかいシンポジウム予稿集

      ページ: 36-37

  • [雑誌論文] Crustal contamination and diversity of magma sources in the northwestern Ethiopian volcanic province2007

    • 著者名/発表者名
      Meshesha, D., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (印刷中)

  • [雑誌論文] 明和の大津波を通して見えてきた海洋底の素顔2006

    • 著者名/発表者名
      松本 剛
    • 雑誌名

      季刊沖縄 30

      ページ: 30-33

  • [雑誌論文] Submarine, across-arc normal fault system in the southwest Ryukyu Arc : trigger of the 1771 tsunami hazard?2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, T., et al.
    • 雑誌名

      Eos Trans. AGU, fall Meet. Suppl., Abstract 87(52)

      ページ: T31G-01

  • [雑誌論文] Tsunami hazard mitigation in tourism in the toropical and subtropical coastal areas : a case study in the Ryukyu Islands, southwest of Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, T.
    • 雑誌名

      Eos Trans. AGU, fall Meet. Suppl., Abstract 87(52)

      ページ: PA31A-0806

  • [雑誌論文] 数値シミュレーションによる宮古諸島における古津波の波源域の推定2006

    • 著者名/発表者名
      中村 衛・他
    • 雑誌名

      日本地震学会2006年度秋季大会予稿集

      ページ: C005

  • [雑誌論文] Chemical impact of the acidic red soil on seawater2006

    • 著者名/発表者名
      Kombo, M.M., et al.
    • 雑誌名

      Galaxea, JCRS 8

      ページ: 13-23

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi