• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

不安定渦と波動による再循環セル形成の力学-プリミティブ方程式系モデルを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 18540429
研究機関北海道大学

研究代表者

水田 元太  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (30301948)

キーワード海洋物理・陸水学 / 地球流体力学
研究概要

黒潮やメキシコ湾流といった強い海流の存在する海域では流れの不安定によってロスビー波や渦が発生する。これらの波動、渦は再循環セルとよばれる大規模な循環を形成する点で重要であるが、その洋しい発生機構は十分には解明されていない。そこで本研究では3次元プリミティブ方程式系モデルを用いて、この様な強い海流(ジェット)を与え、そこから発生するロスビー波の詳しい特性を調べる数値実験を行った。ジェットから発生するロスビー波は様々な周波数の波の複雑な重ね合わせでありながら、それらの波動全てが同じ西進位相速度を持つことが昨年度の研究で経験的に分かっていたが、本年度は実験条件を変化させることでその様な法則性の現われる理由をさらに調べた。その結果ロスビー波の西進位相速度は再循環セルの西向き最大流速とよく対応すること、その様なロスビー波の振動数には上限があること、が分かった。このことはジェットの不安定によって発生した渦が再循環に乗って移流される際に波動が放射されていることを示唆する。実際、再循環セルを理想化した渦位一様化領域に渦を与えた初期値問題の解析解を調べた所、十分時間が経った後には位相速度が再循環の最大流速に一致する様なロスビー波が卓越することも分かった。これらの再循環とロスビー波は共に順圧的構造を持つが、興味深いことに、順圧モデルを用いて同様の実験を行った場合にはその様な波動は非常に弱くなった。このことは波動の大元のエネルギー源として傾圧不安定が重要であることを示唆する。これらの成果はジェットからの波動が発生する際に再循環が重要であることを示した点で新しく、波動と再循環の相互作用を理解して行く上で有用である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 理想化された数値実験に見られるジェットに沿った渦層厚フラックスと「流軸移動モデル」の関係2007

    • 著者名/発表者名
      水田元太
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所報 133

      ページ: 91-98

  • [学会発表] 東向ジェットと再循環からのロスビー波の放射(2)2007

    • 著者名/発表者名
      水田元太
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi