• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

能動型衛星センサーによる雲・エーロゾルの相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540437
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

小林 隆久  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (40343892)

研究分担者 増田 一彦  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (90354513)
青木 輝夫  気象庁気象研究所, 物理気象研究部, 室長 (30354492)
石元 裕史  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 主任研究官 (70281136)
キーワード衛星センサー / 能動型センサー / エーロゾル / 雲 / 降水
研究概要

本研究は、衛星搭載能動型・受動型センサーの複合利用により、エーロゾルの間接効果に関する知見を得るものである。エーロゾルは雲核として働くため、エーロゾル数濃度により雲粒サイズが変わり、太陽反射率が変化する。この効果は第1間接効果と呼ばれている。また、汚染大気のような高濃度エーロゾル地域では雲粒サイズが小さくなり、降水が抑制され第2間接効果と呼ばれている。この第2間接効果では、どの程度雲粒サイズが減少すると降水が抑制されるかまた光学的厚さが降水でどう変化するかを知ることが重要である。このため衛星により雲・降水同時観測を行った。
平成20年度は、降雨レーダから地表付近の降水強度、可視・赤外放射計のCh1とCh3の放射輝度から雲光学的厚さと有効半径を算出した。雲光学的厚さと降水量をプロットするとバラツキが大きく明確な相関は見られなかった。しかし、平均をとると光学的厚さは、降水強度と共に増加する傾向が明瞭にみられた。光学的厚さは、雲に含まれる雲水量および雲粒粒形分布で決まる。雲水量と降水強度の関係を調べると、雲水量は降水強度と共に増加する傾向にあることが分かった。上述した、光学的厚さの降水強度に対する増加傾向と類似しており、光学的厚さの増加は一義的には雲水量の増加に起因することが分かった。光学的厚さと雲水量は降水強度と共に増加傾向にあるが、雲水量の方がより大きな増加を示した。光学的厚さは雲水量に比例して変化するため、粒形分布も降水強度と共に変わったものと推定される。有効半径と降水強度の関係を調べると、有効半径は降水強度と共に増加する傾向にあることが分かった。特に降水を伴わない雲から弱い降水を伴う雲においての増加が顕著に認められた。有効半径の増加は、雲粒->雨滴への変換過程における雲の雲粒粒形分布の変化がもたらしたものである。雲粒が成長しDrizzleが生成される場合、雲粒粒形分布の幅が広がることが数値モデルや観測から指摘されている。エーロゾルの間接効果は、高濃度エーロゾル地域では雲粒サイズが小さくなりアルベドが変質、また、降水が抑制され、降水による雲粒除去作用が減り曇の寿命が長くなるというものである。粒形分布の幅の変化はアルベドに大きな影響を与えるにも関わらず、アルベドの変質においては、通常粒形分布の形状の変化は考慮されていないため、粒形分布の幅の広がりはエーロゾルの間接効果に大きな影響を及ぼす。本研究における観測結果についても粒形分布の広がりがあったものと推定される。この誌結について国内外の学会で発表すると共に国際誌に投稿、掲載された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of precipitation on the relationships between cloud optical thickness and drop size derived from space-borne measurements2008

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Kobayashi, K. Masuda
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 35

      ページ: L24809

    • 査読あり
  • [学会発表] Relation between cloud optical thickness and precipitation derived from space-borne measurements2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, K. Masuda
    • 学会等名
      2008, SPIE Asia-Pacific Remote Sensing
    • 発表場所
      Noumea, New Caledonia
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] Ice cloud properties over precipitation area derived from a combined use of active and passive satellite sensors2008

    • 著者名/発表者名
      K. Masuda, T. Kobayashi
    • 学会等名
      2008, International Radiation Symposium
    • 発表場所
      Foz do Iguacu, Brazil
    • 年月日
      2008-11-05
  • [学会発表] 雲粒臨界半径の衛星による観測2008

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Kobayashi
    • 学会等名
      2008日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-10-26
  • [学会発表] Effects of precipitation on cloud optical thickness derived from combined passive and active space-borne sensors2008

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Kobayashi, K. Masuda
    • 学会等名
      2008, International Radiation Symposium
    • 発表場所
      Foz do Iguacu, Brazil
    • 年月日
      2008-08-06
  • [学会発表] Cloud properties in rain formation process observed by space-borne active and passive sensors2007

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Kobayashi, K. Masuda
    • 学会等名
      Fifth European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      2007-07-07
  • [図書] 次世代センサハンドブック2008

    • 著者名/発表者名
      小林隆久
    • 総ページ数
      1072
    • 出版者
      倍風館
  • [備考]

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Project/H20keikaku/6-3-1.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi