• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

磁気圏対流発達における電離圏極-赤道電磁エネルギー結合の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18540445
研究種目

基盤研究(C)

研究機関吉備国際大学

研究代表者

橋本 久美子  吉備国際大学, 政策マネジメント学部, 助教授 (00389008)

研究分担者 菊池 崇  名古屋大学, 太陽地球環境研究所総合解析部門, 教授 (70358977)
キーワード磁気圏対流 / 電離圏対流 / 磁気圏電離圏結合 / 磁気圈電離圈電流系 / 遮蔽電場 / 内部磁気圏 / 中低緯度電離圏
研究概要

本研究の目的は、極から赤道までの電磁エネルギー伝送を電離圏固有の特性として捉え、その内部磁気圏・磁気圏尾部へのエネルギー伝送に果たす役割を検証することである。今年度は以下の2点を中心に研究を行い、成果を得た。
(1)極からサブオーロラ帯に拡がるIMAGE磁力計観測網、昼側磁気赤道の磁力計観測点(INTERMAGNET)とSuperDARNのデータを利用し、対流電場及びサブオーロラ帯を中心とする遮蔽電場の発達と減衰に関して時間的、空間的な特性を調べた。IMAGE磁力計観測網のデータにより、サブオーロラ帯から低緯度側で対流電場の遮蔽が生じる事例を31例抽出し、解析を行なった。その結果、14-19MLTの磁気緯度62〜64°付近を中心に低緯度側で対流電場が遮蔽され、同時にオーロラ帯で逆に対流電場が強まることが明らかになった。これまで対流電場の遮蔽は、IMFの変動に伴い対流電場が弱まることにより、領域2沿磁力線電流にともなう電場が電離圏で顕在化するためであると解釈されてきた。しかし、31例中17例が、顕著なIMFの変動や対流の減衰を伴わず、領域2沿磁力線電流が発達したことを示唆する結果であった。これらの17例については、夜側のサブストーム爆発相開始時に夜側中緯度で観測されるポジティブベイより、1〜数分前に遮蔽が始まっていることが明らかになった。遮蔽電場の急速な発達とサブストーム電流系の発達の関係を明らかにするのが今後の課題である。
(2)磁力計観測網と電離層観測と、さらに電離圏電場ポテンシャルモデルの計算結果を合わせるために、角村氏、長田氏(京都大学)によるプログラムを引継ぎ、吉備国際大学に移植をし、計算結果の検証を始めた。極域のレーダー観測、磁力計観測から推定される領域1及び領域2沿磁力線電流の位置や強度を電場モデルに設定し、磁気嵐時の中緯度の電場とさらに遮蔽電場を定量的に見積もるためにさらに改良が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 2003

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 内部磁気圏-電離圏結合系における対流発達過程・電離圏の極・赤道電磁エネルギー結合の役割-2007

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 第3号

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] 電離圏における対流電場の過遮蔽2007

    • 著者名/発表者名
      石川裕子, 橋本久美子, 菊池崇, 他
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 第3号

      ページ: 31-41

  • [雑誌論文] Observations of high-velocity SAPS-like flows with the King Salmon SuperDARN radar2006

    • 著者名/発表者名
      Koustov, A.V., 菊池崇(6番目)
    • 雑誌名

      Annales Geophysicae 24(6)

      ページ: 1591-1608

  • [雑誌論文] 2-Day Wave Coupling of the Low Latitude Atmosphere-Ionosphere System2006

    • 著者名/発表者名
      D.Pancheva, 菊池崇(12番目)
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 111, A07313

      ページ: doi:10.1029/2005JA011562

  • [産業財産権] プラズマ対流予測装置、プラズマ対流予測方法2003

    • 発明者名
      菊池崇, 橋本久美子
    • 権利者名
      独立行政法人情報通信研究機構
    • 産業財産権番号
      特許、特願2003-356686
    • 出願年月日
      2003-10-16
    • 取得年月日
      2006-04-28

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi