• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しいSuperDARN高空間・時間分解能観測手法による極域電磁圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540446
研究機関国立極地研究所

研究代表者

行松 彰  国立極地研究所, 教育研究系, 助教 (70260007)

キーワードSuperDARN / 極域電磁圏 / ドップラースペクトル / FAI / 電離圏加熱 / 生時系列取得モード / 周波数領域干渉計 / デジタル受信機
研究概要

Yukimatu and Tsutsumi,GRL,2002で開発した、SuperDARNレーダーを用いた、生時系列観測・解析手法を発展させ、2周波数及び多周波数の周波数領域干渉法(FDI)をSuperDARNレーダー制御ソフトに組み込む開発を2006年度に行い、2007年2月に取得されたEISCAT Tromsoの電離圏加熱装置で人工励起された沿磁力線不規則構造(FAI)の観測データの解析を精力的に進めた。まず、単周波生時系列観測データの解析からは、ドップラースペクトルの中に、相関時間や時間発展の異なる2つ乃至3つのスペクトル成分が共存していることが初めて見出され、更に、位相の「とび」の解析から、観測領域内部のFAIの消長と直接的に関係している可能性が高いことが示された(論文準備中)。多周波FDI観測データの解析から、通常のレンジ分解能である15kmの内部の構造が求められ始めた。しかし、FDIデータ解析には、初期位相の決定が不可欠であり、これを当初、同時観測された近距離流星エコーから求め、これを遠方のFAIデータに適用しようとしたところ、正当な解が求められないという問題点に行き当たった。この問題を解決すべく、遠方FAIデータ自身を用いてある仮定の下初期位相を決定し、レンジ方向の分布の時間発展を求めることを試みたが、この解の一意性は、正しいと考える予想はあるものの、まだ証明できていない。また、開発されたFDI観測手法が、通常の不等間隔マルチパルス法によるACF観測を損ねない前提で開発された為、1FDI観測にかかる時間が長く、これが短い相関時間に対応した現象の再現を阻害しているものと推測された。この為、2007年度では、マルチパルス法をやめ、SuperDARNで初めてとなる、シングルパルス及びダブルパルス法によるFDI観測モードの開発を行い、2008年2月14日〜3月15日に英国レスター大学(Mark Lester教授)を訪問し、一年前同様電離圏加熱装置による人工励起FAIのSuperDARNで初となるシングルパルスFDI観測を実施し、良好な観測データを取得することができた。FDI観測手法の改善により、高空間・時間分解能観測の確立をみることになるか、現在データを鋭意解析中である。また、デジタル受信機を用いたSuperDARNレーダー観測の為のソフトウエア開発も進められ、この設置作業の準備も行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Correlative variations of the neutral atom emission in the high-altitude cusp and the fast anti-sunward convection in the low-altitude cusp2007

    • 著者名/発表者名
      Murata, Y., S. Taguchi, K. Hosokawa, A. Nakano, M. R. Collier, T. E. Moore, N. Sato, H. Yamagishi, A. S. Yukimatu
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: doi:10.1029/2007JA012404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Upper Atomosphere Physics Data Obtained at Syowa Station in 20052007

    • 著者名/発表者名
      Yukimatu, A. S., H. Takahashi, H. Yamagishi, M. Taguchi, A. Kadokura
    • 雑誌名

      JARE data reports, Upper atmosphere physics 25

      ページ: 1-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oscillations of the Equatorward Boundary of the Ion Auroral Oval-Radar Observations

    • 著者名/発表者名
      Jayachandran, P. T., N. Sato, Y. Ebihara, A. S. Yukimatu, A. Kadokura, J. W. MacDougall, and E. F. Donovan
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 北極域SuperDARN観測の現状報告2008

    • 著者名/発表者名
      行松彰・細川敬祐
    • 学会等名
      平成19年度国立極地研究所「EISCAT研究集会」
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
    • 年月日
      20080324-25
  • [学会発表] SuperDARN/EISCATによる電離圏人工励起EAIの観測2008

    • 著者名/発表者名
      行松彰
    • 学会等名
      平成19年度名古屋大学太陽地球環境研究所「れいめい-地上同時観測研究集会」、国立極地研究所「電離圏・磁気圏のリモートセンシングデータとモデルの結合」合同研究集会
    • 発表場所
      東北大東京分室(東京都)
    • 年月日
      20080117-18
  • [学会発表] 電離圏人工励起FAIのSuperDARN観測2008

    • 著者名/発表者名
      行松彰
    • 学会等名
      平成19年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「中緯度短波レーダー研究会」
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2008-01-28
  • [学会発表] 昭和SENSUレーダーの現状2008

    • 著者名/発表者名
      行松彰
    • 学会等名
      平成19年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「中緯度短波レーダー研究会」
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2008-01-28
  • [学会発表] SuperDARN:現状と将来展望2007

    • 著者名/発表者名
      行松彰
    • 学会等名
      第122回 地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • 発表場所
      愛知県名古屋大学
    • 年月日
      20070928-1001
  • [学会発表] SuperDARN及びEISCATによる電離圏人工励起沿磁力線不規則構造の観測2007

    • 著者名/発表者名
      行松彰
    • 学会等名
      第122回 地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • 発表場所
      愛知県名古屋大学
    • 年月日
      20070928-1001
  • [学会発表] SuperDARN及びEISCATによる人工励起電離層沿磁力線不規則構造の観測2007

    • 著者名/発表者名
      行松彰
    • 学会等名
      第31回極域宙空圏シンポジウム
    • 発表場所
      東京都国立極地研究所
    • 年月日
      20070723-24
  • [学会発表] Range imaging by FDI-heater induced FAI observed by SuperDARN and EISCAT2007

    • 著者名/発表者名
      Yukimatu, Akira Sessai
    • 学会等名
      SuperDARN Workshop 2007
    • 発表場所
      北海道網走網走湖荘
    • 年月日
      20070604-08
  • [学会発表] Fitacf, lag-0 power, new ROS and TMS mode2007

    • 著者名/発表者名
      Yukimatu, Akira Sessai
    • 学会等名
      SuperDARN Workshop 2007
    • 発表場所
      北海道網走網走湖荘
    • 年月日
      20070604-08
  • [学会発表] 時系列データ取得法及びFDI手法を用いたSuperDARN短波レーダーとEISCAT加熱装置による人工励起FAIの観測2007

    • 著者名/発表者名
      行松彰
    • 学会等名
      2007年地球惑星科学関連学会合同大会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      20070519-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi