• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

四国の付加体の斜面地質工学的研究-四国の山は尾根から裂ける-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18540456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関高知大学

研究代表者

横山 俊治  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (20325400)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード応用地質 / 斜面地質工学 / 付加体 / 南海地震 / 地すべり / 崩壊 / 線状凹地 / 開口クラック
研究概要

100年に一度, 繰り返し発生する南海地震による揺れが四国山地の斜面変動の引き金になるという視点-「四国の山は尾根から裂ける」-を作業仮説として, 次の3点を課題に研究計画を立てた.
課題(1)四国山地の尾根に発生している開口クラック(線状凹地)が地震起源であることを, 最近の地震で発生した開口クラックとの比較研究から推察
課題(2)尾根の開口クラック発生から地すべりに至る時系列変化のモデル化
課題(3)付加体地すべりの地すべり構造を規制する岩相・岩石物性・地質構造の解明

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「2004年台風10号豪雨で発生した徳島県那賀郡阿津江の破砕帯地すべりと山津波」2006年

    • 著者名/発表者名
      横山俊治・村井政徳・中屋志郎・西山賢一・大岡和俊・中野浩
    • 雑誌名

      地質学雑誌 112

      ページ: 137-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「中越地震によって発生した一ツ峰沢地すべりの構造」2007年

    • 著者名/発表者名
      大八木規夫・井口隆・内山庄一郎・横山俊治・藤田勝代・斎藤華苗
    • 雑誌名

      深田地質研究所年報 No.8

      ページ: 131-147

  • [学会発表] 付加体に発達する二つの型の尾根状線状凹地・開口クラック-岩盤クリープ型と地震性ノンテクトニック断層型2007

    • 著者名/発表者名
      横山俊治・柏木健司・藤田勝代・加藤靖郎
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-09
  • [学会発表] 四国山地付加体の地すべり研究の視点2006

    • 著者名/発表者名
      横山俊治
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2006-09-17
  • [学会発表] 2005年福岡県西方沖地震による玄界島山頂部の地震性ノンテクトニック断層の断面2006

    • 著者名/発表者名
      加藤靖郎・横山俊治
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2006-09-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi