• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

赤道太平洋のENSO現象に伴う水温躍層変動と円石藻群集変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540466
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

田中 裕一郎  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究グループ長 (50357456)

キーワード円石藻 / 有光層 / 赤道太平洋 / 温度躍層 / コッコリス
研究概要

赤道太平洋域において,1999年から2002年にかけて深度約3000mに係留されたMT3(0°N,145°E),MT5(0°N,175°E),MT6(0°N,170°W),MT7(0°N,160°W)の時系列セジメントトラップで捕集された試料について,F.profundaの頻度変化を調べたところ,赤道太平洋東部域は,従来のモデルと同様に,F.profundaの頻度の増加は生物生産量の減少を示した.ところが,西部域では,逆に,F.profundaの頻度の増加が生物生産量の増加と一致した.これは,西部赤道太平洋域では,表層への栄養塩の供給に影響を与える温度躍層の深度がF.profundaの生息適応深度より深くなるため,F.profundaの生息深度への栄養塩の供給が少なくF.profundaの生産量も増えず,結果として全円石藻に占めるF.profundaの頻度も増加しない.むしろ温度躍層がやや浅くなった時に,F.profundaの生産量が増加し,結果としてその頻度が増加すると考えられる.このF.profundaの頻度と生物生産量との関係が逆になる地点は,セジメントトラップサイトMT6とMT5の間に認められた.赤道太平洋域の有光層の上部層から下部層に生息するGephyrocapsa oceanicaの形態の特徴から,同種のコッコリスの長軸と中央エリアの長さの比を解析し,富栄養域と貧栄養域で,その比率が明らかに異なることから同様の分析をセジメントトラップ試料について行った.その結果,MT6では,コッコリスの長軸に対する中央エリアの長さの比は40%以下を示した.これは,Hagino et al.(2000)の富栄養域の結果と一致している.一方,MT5,MT3は,一部を除き,40%以上を示した.したがって,F.profundaの頻度変化を指標として古海洋環境を解析する際に,このG.oceanicaのサイズ解析を同時に行うことで,より精度の高い解析が可能となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 北西太平洋での溶解実験装置を用いた炭酸塩沈降粒子の溶解過程に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      田中裕一郎, 西村昭, 福原達雄, 井岡昇
    • 学会等名
      地質調査総合センター第13回シンポジウム
    • 発表場所
      秋葉原
    • 年月日
      2009-02-26
  • [学会発表] 赤道太平洋域の水塊構造と円石藻群集変化2009

    • 著者名/発表者名
      田中裕一郎
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-01-31
  • [学会発表] 培養実験下での珪藻殻珪化と栄養塩環境2009

    • 著者名/発表者名
      嶋田智恵子, 桑田晃, 中町美和, 田中裕一郎
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-01-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi