• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

結晶質岩石の粒界水:粒界拡散と粒成長への役割

研究課題

研究課題/領域番号 18540468
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

中村 美千彦  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (70260528)

研究分担者 吉田 武義  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (80004505)
キーワード岩石・鉱物・鉱床学 / 地殻・マントル物質 / 地球化学 / 表面・界面物性
研究概要

まず、ダナイト+H2O+Ni系での粒界拡散・粒成長(粒界移動)実験を行った。その結果、水の粒界拡散に伴い、粒界移動が促進されることが確認された。さらに超臨界水中にとけ込んだNiは、水とともにダナイト粒界に運搬され、Grain Boundary Sweeping過程(Nakamura et al., 2005)によりかんらん石結晶中に取り込まれる。そのNiの濃度プロファイルをEPMAにより測定し、Mishin & Razumovskii (1992)の2次元移動境界拡散モデルにあてはめることで、wetなダナイトの粒界拡散速度が、無水の系の値(Farver et al., 1994)に比べて1000倍程度速いことが明らかとなった(Nakamura & Ohuchi,2006年AGU Fall Meeting)。
またForsterite-Diopside系多結晶体の超臨界流体相(水)存在下での粒成長実験を行い、反射電子像から平均粒祭の時間発展を求め、粒成長則(d^n-d_o^n=kt:d,d_0,k,tはそれぞれ平均粒径・初期平均粒径・速度係数・時間)を決定した。さらに、実験産物(ダナイト・クライノパイロキシナイト・ウェーライト)の含水量を、顕微赤外分光法で測定し、粒界密度(粒径)に対する含水量を求めることで、単位粒界密度あたりの含水量を推定することに成功した(Ohuchi & Nakamura, 2007, Fig.3)。また、一の目潟などのマントル捕獲雁試料の岩石薄片を作成し、結晶粒界の観察に適した試料の選定を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Grain growth in the system forsterite-diopside-water2007

    • 著者名/発表者名
      Ohuchi, T, Nakamura, M
    • 雑誌名

      Phys.Earth Planet.Inter. (In press)

  • [雑誌論文] Microstructure evolution of aqueous fluid-bearing wehrlites : Implications for the fluid distribution in polymineralic rocks2006

    • 著者名/発表者名
      Ohuchi, T, Nakamura, M
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 111

      ページ: doi:10.1029/20 04JB003340

  • [雑誌論文] Grain growth in the forsterite-diopside system2006

    • 著者名/発表者名
      Ohuchi, T, Nakamura, M
    • 雑誌名

      Phys.Earth Planet.Inter. 160

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文] Shear-induced bubble coalescence in rhyolitic melts with low vesicularity2006

    • 著者名/発表者名
      Okumura, S, Nakamura, M, Tsuchiyama, A
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 33

      ページ: doi:10.1029/20 06GL027347

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi