• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

二次イオン質量分析法によるホウ素同位体比測定法の開発とその物質循環研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18540481
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

天川 裕史  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60260519)

研究分担者 高畑 直人  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90345059)
キーワードホウ素 / 同位体比 / SIMS / NTIMS / 標準試料 / NIST951
研究概要

本年度は二次イオン質量分析法(SIMS)による分析の基礎的な実験として、標準試料の負イオン表面電離質量分析法(NTIMS)による標準試料の測定を行い、SIMSのデータとの比較を行った。
用いた標準試料はホウ素標準試料NIST(National Institute of Standards and Technology)951である。レニウムのフィラメントにNIST951約1μgをバリウムと一緒に塗布し、表面電離質量分析計MAT262を用い、NTIMSによる測定を行った。その結果、NIST951の^<11>B/^<10>B比は4.0310±0.0048(n=3)となった。この値は、NTIMSによる報告値4.0014±0.0027(n=10、Hemming and Hanson(1994))より高く、正イオン表面電離質量分析法(PTIMS)による報告値4.0506±0.008(n=9、Xiao et al.(2007))に比べ低くなっている。この違いに関しては、測定手法に依存した分別の相違や使用した質量分析計による相違に起因しているものと考えられる。
SIMSによる分析はNIST 951約1μgをシリコンウェハ上で蒸発乾固したものを東京大学海洋研究所に設置されているNanoSIMSを用い測定を行った。その結果、NIST951の値は3.7110±0.0284(n=3)となり、NTIMSの値に比べ明らかに低い値となった。蒸発乾固の際に顕著な分別が生じた場合、^<10>Bが^<11>Bに比べ優先的に蒸発することで同位体比は高くなることが考えられる。しかし、実際の測定値はNTIMSの値に比べむしろ低くなっていることから、SIMSの測定時に大きな分別が生じていることを示している。従って、この分別を抑えることが信頼のおけるホウ素同位体比測定を行う鍵となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Precise determination of the cerium isotopic composition of surface seawater in the Northwest Pacific Ocean and Tokyo2007

    • 著者名/発表者名
      H.Tazoe, H.Obata, H.Amakawa, Y.Nozaki, T.Gamo
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 103

      ページ: 1-14

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi