• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海水/堆積物のレニウム-オスミウム系の地球化学:海水から堆積物への除去過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18540482
研究機関広島大学

研究代表者

清水 洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60090544)

研究分担者 高橋 嘉夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10304396)
キーワードレニウム-オスミウム系 / 酸化還元状態 / 固相-液相反応 / XAFS / モリブデナイト / 局所構造
研究概要

187Re-187Os放射壊変系(半減期4.2×10^<10>年)は、ReとOsは双方ともに酸化還元状態に応じて価数が変化するために、地球表層での地球科学的過程におけるRe/Os分別が大きく変化する。Re-Os系のこれらのユニークな地球化学的性質を反映して、海洋環境におけるOs同位体比の時代変遷は、大陸/海洋の分布の時代変遷や地球表層環境の変遷を記録していると考えられている。しかし、海水-堆積物系におけるReとOsの分別素過程に関しては充分な理解がなされていない。この点に着目し、本研究の初年度の18年度では、異なる酸化還元条件下において海水-堆積物間でのReとOsの取り込みを実験的に調べた。そして、酸化還元条件の異なる海洋堆積物・堆積岩等の187Re/188Os比変動は堆積物にReが取り込まれるか否かによって支配されていることが明らかとなった。
本年度は、放射性起源のOsの化学的挙動を解明するために、モリブデナイト(硫化モリブデン)においてReから放射壊変したOsの局所構造をXAFSから検討した。OsはモリブデナイトにおいてOs相を形成せずにMoサイトを占めているが、Os-Sの原子間距離はMo-SやRe-Sの距離よりも短いことが分かった。また、Os(IV)のみではなくOs(III)としても存在していることも示された。これらの局所構造は、モリブデナイト中でOsの拡散がReよりも大きいことを示唆しているとともに、放射性起源と初生的なOsが風化作用等の固相-液相反応において異なる挙動を示す可能性を示唆する重要な結果である。固相-液相反応における微量元素の挙動とその原子レベルでの局所構造との関連の研究は、希土類元素のYとHoの水溶液と炭酸カルシウムの分配研究についても発展させ、新しい研究分野を切り開いた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Local structure of Y and Ho in calcite and its relevance to Y fraction ation from Ho in partitioning between calcite and aqueous solution2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka
    • 雑誌名

      Chem. Geol. 248

      ページ: 104-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-sensitive measurement of uranium L3-edge X-ray absorption near-edge structure(XANES)for the determination of the oxidation states of uranium in crustal materials2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto
    • 雑誌名

      Applied Geochemistry (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A rare earth element signature of bacteria in natural waters?2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi
    • 雑誌名

      Chem. Geol. 244

      ページ: 569-583

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An atomic level study of rhenium and radiogenic osmium in molybdenite2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi
    • 雑誌名

      Geochim. Cosmochim. Acta 71

      ページ: 5180-5190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron speciation and mineral characterization of contaminated sediments by coal mining drainage in Neath Canal, South Wales, United Kingdom2007

    • 著者名/発表者名
      G. Zheng
    • 雑誌名

      Geochem. J. 41

      ページ: 463-474

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of reductive accumulation of Re and Os in seawater-sediment systems2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamashita
    • 雑誌名

      Geochim. Cosmochim. Acta 41

      ページ: 3458-3475

    • 査読あり
  • [学会発表] Ca K-edge XANESによるエアロゾル中のカルシウム鉱物に占める石コウの割合の決定2007

    • 著者名/発表者名
      三好拓郎
    • 学会等名
      2007年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] 蛍光分光法による岩石試料のウランL_<III>吸収端XANESの高感度測定2007

    • 著者名/発表者名
      山本祐平
    • 学会等名
      2007年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] 希土類元素の固液分配における有機無機複合体の影響2007

    • 著者名/発表者名
      山本祐平
    • 学会等名
      2007年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] カルサイト及びアラゴナイト中の希土類元素局所構造2007

    • 著者名/発表者名
      田中万也
    • 学会等名
      2007年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] 続成過程における海底堆積物中の希土類元素のホスト相の変化と希土類元素パターンの保存性2007

    • 著者名/発表者名
      森田康一
    • 学会等名
      2007年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi