• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

感熱応答性高分子の相転移・相分離過程のナノ秒・ミリ秒ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 18550002
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

坪井 泰之  北海道大学, 大学院理学研究院, 助教授 (00283698)

キーワードコイル / グロビュール / 近赤外レーザー / ポリビニルメチルエーテル / ラマンシフタ
研究概要

ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)やポリビニルメチルエーテルは代表的な感熱応答性高分子である。水溶液中では室温では均一に溶解しているが、10K程度の温度上昇により、コイル→グロビュール型の構造変化を起こし(相転移)、水相/高分子相へと相分離する。このような相転移と引き続く相分離のダイナミックスを明らかにする(時定数を計測する)のが本研究の目的である。今年度は、以下の成果を得た。
色素増感レーザー温度ジャンプ法により、各種試料の相分離時定数を決定した。興味深いことに、相分時定数に影響を与える色素と、影響を与えない色素の二種類が存在することがあかり、両者は試料水溶液の電子スペクトル(吸収スペクトル)から判別できることも明らかにした。
近赤外ラマンレーザー温度ジャンプ計測法を開発した。YAGレーザー基本波1064nmは、水を弱くしか励起できず、見込める上昇温度も小さい。そこで、非線形光学結晶をラマンシフターに用い、波長を1300nmに変換した。この光を用いると、色素増感法に拠らなくても、温度ジャンプ計測が可能になる。これにより、一連の試料の相分離時間を系統的に決定することが出来た。
相分離時定数と分子量の相関関係を解明した。上記1)2)の計測法は、同じ時定数を与え、本手法が有効であることが示された。さらに、相分離速度は試料高分子の2乗に比例することがわかり、そのモデリングも行なった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] バイオマテリアルとレーザープロセシング : マイクロチップ作製を例にして2006

    • 著者名/発表者名
      古畑庸介
    • 雑誌名

      「21世紀のレーザー技術」研究2006(レーザー学会) OQD-356

      ページ: 251

  • [図書] 最先端レーザープロセッシングの基礎と応用2007

    • 著者名/発表者名
      坪井泰之(共編・共著)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      オーム社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] レーザープロセシング応用便覧2006

    • 著者名/発表者名
      坪井泰之(共編・共著)
    • 総ページ数
      589
    • 出版者
      NGTコーポレーション
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 酵素開発・利用の最新技術2006

    • 著者名/発表者名
      坪井泰之(共著)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 金属構造体2006

    • 発明者名
      坪井 他
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-182637
    • 出願年月日
      2006-06-30
  • [産業財産権] レーザー照射型外来物質導入デバイス2006

    • 発明者名
      坪井 他
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-190630
    • 出願年月日
      2006-07-11
  • [産業財産権] レーザー加工方法及び装置2006

    • 発明者名
      坪井 他
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-061912
    • 出願年月日
      2006-03-07

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi