• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非経験的分子軌道法によるジアリールエテン類の光化学反応の検討と新規化合物の設計

研究課題

研究課題/領域番号 18550005
研究機関秋田大学

研究代表者

天辰 禎晃  秋田大学, 工学資源学部, 准教授 (90241653)

キーワード非経験的分子軌道法 / ジアリールエテン / 光機能性材料 / 分子設計 / π電子共役系 / 電子励起状態
研究概要

π電子共役分子の光化学的挙動は多様性に富み、レーザー分光学などの基礎的実験科学分野に止まらず、光機能性材料などへの応用など工学的な分野における研究も盛んに行われている。しかしながら、それらの合理的な解釈がなされていないものも多い。そこで、本研究課題では、光記録素子としての期待の高いジアリールエテン類の光化学反応を対象とし、高精度の非経験的分子軌道計算により理論的に検討した。本年度の研究実績は以下の2点である。
1)ジアリールエテンの光環化反応における円錐交差構造(CIX)
H18年度に求めたジアリールエテンの光環化反応におけるCIXに関して、CAS空間や基底関数による依存性を検討した。これにより、今後、反応座標解析など、本反応過程の詳細を検討するために必要な計算方法を確定することができた。
2)6-シアノアズレンのS_1-S_0内部転換過程に関する理論的予測
テーマ1同様、分子π共役系の骨格緩和が重要と考えられるアズレンの内部転換過程において、CIX近傍におけるアズレンの7員環部分の非平面化と実験結果との関連性についてH18年度に示した。本年度はその傍証として6-シアノアズレンの内部転換過程について検討し、シアノ基による本反応過程への影響を理論的に予測した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical Prediction of the S_1-S_0 Internal Conversion of 6-Cyanoazulene2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Amatatsu
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A 111

      ページ: 5327-5332

    • 査読あり
  • [学会発表] THEORETICAL STUDY ON THE S_1-S_0 INTERNAL CONVERSIONS OF AZULENE AND ITS DERIVATIVES2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Amatatsu
    • 学会等名
      20-th Colloquium on High Resolution Molecular Spectroscopy
    • 発表場所
      Dijon (France)
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi