• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メタシクロファン-1-エンを構成単位とするヘリセン型分子の合成と光化学的特性

研究課題

研究課題/領域番号 18550039
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

大和 武彦  佐賀大学, 理工学部, 教授 (60136562)

キーワード架橋芳香族化合物 / シクロファン / ヘリセン / らせん型分子 / 光学分割 / 光化学的特性 / ホトクロミズム / 分子素子
研究概要

本研究では、架橋芳香族化合物に関する研究の一環として、既存のヘリセン骨格からo-ターフェニル骨格部分を抽出し簡略化したベンゾ[2.2]メタシクロファン骨格を構成単位とするらせん型分子に着目し、これらの実用的な一般性の高い合成法を開発し、シクロファン骨格に基づく相互作用、光化学的特性を解明することを目的とするものである。本年度は以下の研究実績を上げることができた。
1.合成ルートの開発
本申請者が本研究に着手する以前にメタシクロファン系化合物合成の際に開発した低原子価チタンを用いるマクマリー分子内カップリング反応を行い、1.2-ジメチル[2.n]メタシクロファン-1-エン類の簡便な合成法の開発に成功した。さらに、本研究により、臭素化、亜鉛による脱臭素化することにより、1.2-ジメチレン[2.n]メタシクロファン-1-エン類へと変換し、次いで、Diels-Alder反応、酸化反応を行うことにより、ベンゾメタシクロファンが合成出来たことは特筆すべき成果であろう。本手法は1.2-ジメチレン体と様々なジエノフィルとのDiels-Alder反応にも応用出来、一般性の高いらせん構造を持つアレノシクロファン誘導体の合成法の開発に成功している。
2.構造・物性に関する研究
合成したベンゾ[2.n]メタシクロファンは分子不斉を持っており、ラセミ体混合物として得られる。そこで、光学分割の可能性の有無をキラルカラムHPLCを用い、評価した。その結果を基に実際に光学分割に成功した。次に、光学分割した各鏡像異性体の熱によるラセミ化反応を行い、ラセミ化速度と架橋鎖nとの関係を系統的に調べた。内部置換基導入によるラセミ化の進行が抑制され、特に架橋鎖nが小さい場合には、完全抑制されることを実験的に実証することが出来た。本ラセミ化はベンゾ[2.n]メタシクロファンのベンゼン環の反転に起因しているので、温度可変^1H NMR測定を行い、熱によるラセミ化実験結果と比較する。各鏡像異性体の比旋光度を測定し、架橋鎖とくおよび置換基による影響を系統的に調べた。本結果はシクロファンを基体とするヘリセン型分子の分子設計指針を示す興味深い結果といえる。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (22件)

  • [雑誌論文] Oxo-and Imidovanadium complexes incorporating Methylene- and Dimethylene- oxa-Bridged Calix[3]- and -[4]arenas : Synthesis, structures and Ethylene Polymerisation Catalysis2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J. 13

      ページ: 1090-1107

  • [雑誌論文] Synthesis and inclusion properties of 1,3-alternate-bis[(ethoxycarbonyl)methoxy]-thiacalix[4]arene-mono(crown-4) ether2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 73-75

  • [雑誌論文] Synthesis and structure of a 1,3-alternate-thiacalix[4]arene diamide derivative2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Incl. Phenom. (印刷中)

  • [雑誌論文] Synthesis and inclusion properties of a novel double thiacalix[4]arene having (N,N-diethylaminocarbonyl)methoxy group2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research (印刷中)

  • [雑誌論文] Medium-size cyclophanes, 751 Synthesis of anti-[2.3]metacyclophan-1-ene and conversion to syn-1,2-epoxy[2.3]metacyclophane2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Incl. Phenom. (印刷中)

  • [雑誌論文] Medium-size cyclophanes, 74 Synthesis of novel helically twisted anti-1,2-areno[2.n]metacyclophanes2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research (印刷中)

  • [雑誌論文] Ditopic receptors of hexaamide derivatives derived from hexahomotrioxacalix-[3]arene triacetic acid2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      Can. J. Chem. 85

      ページ: 58-64

  • [雑誌論文] Regioselective synthesis and inclusion properties of distal-disubstituted tetrathiacalix[4]arenes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Incl. Phenom. 54

      ページ: 261-269

  • [雑誌論文] Synthesis and inclusion properties of a novel thiacalix[4]arene-based hard-soft receptor with 1,3-alternate conformation2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Incl. Phenom. 55

      ページ: 231-236

  • [雑誌論文] Formation of Dimmeric Molecular Capsule For Supramolecular Applications2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      CHEMICAL ENGINEERING COMMUNICATIONS 193

      ページ: 1185-1193

  • [雑誌論文] Medium-size cyclophanes, 68 Synthesis and bromination of 1,2-dimethyl[2.3]metacyclophan-1-enes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 110-114

  • [雑誌論文] Synthesis, structures and inclusion properties of distal-bis[(2-pyridylmethyl)-oxy]tetrathiacalix[4]arenes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 270-273

  • [雑誌論文] Preparation and Binding Properties of A Novel C3 Symmetrical Hexahomo-trithiacalix[3]arene2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 251-253

  • [雑誌論文] Medium-size cyclophanes, 69 Synthesis and ipso-nitration of 1,2-dimethyl-[2.10]metacyclophan-1-enes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 393-395

  • [雑誌論文] Synthesis and Inclusion Properties of O-Tris(benzyloxy)hexahomotrioxacalix-[3]arenes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 496-498

  • [雑誌論文] Medium-sized cyclophanes. Part 70. Direct introduction of bromo group to the bridged methylene of 5,13-di-tert-butyl-8,16-dimethyl[2.2]metacyclophane2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 493-495

  • [雑誌論文] Uranium(V) and uranium(IV/V) mixed valence complexes with p-tert-butylhomocalix[n]arenes (n=4,6)2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      Polyhedron 25

      ページ: 2439-2446

  • [雑誌論文] Medium-sized cyclophanes. 71. Synthesis, structures and photo-induced cyclization of 1,2-diphenyl[2.n]metacyclophan-1-enes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 558-560

  • [雑誌論文] Medium-sized cyclophanes. Part 72. Synthesis and structures of 9-methoxy(1,4)- naphthaleno[3.3]metacyclophane-2,11-diones2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 593-595

  • [雑誌論文] Synthesis, structure and magnetic behaviour of dinuclear uranium(IV) complexes with a 'calixsalophen' type macrocycle2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      New. J. Chem. 30

      ページ: 1220-1227

  • [雑誌論文] Medium-size cyclophanes, 74 Synthesis of novel helically twisted anti-1,2-areno[2.n]metacyclophanes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 661-663

  • [雑誌論文] Perfluorinated sulfonic acid resin (Nafion-H) catalysed trans-tert-butylation of 7-tert-butyl-1,3-disubstituted pyrenes, A new route for the prepartion of 1,3-disubstituted pyrenes2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yamato
    • 雑誌名

      J. Chem. Research

      ページ: 762-765

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi