• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

白金族元素と希土類元素が秩序化したペロブスカイト化合物の磁気的電気的性質

研究課題

研究課題/領域番号 18550049
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

日夏 幸雄  北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (70271707)

キーワード希土類 / 遷移金属 / 白金族元素 / 酸化物 / ペロブスカイト / 螢石型構造 / 磁気的性質 / 反強磁性転移
研究概要

希土類と遷移金属を結晶構造中で秩序配列させた一連の化合物群を新規合成し、その磁気的性質を調べることにより、新たなf-f電子間、f-d電子間の相互作用に起因する特異な物性の発見を目指した。ペロブスカイト型酸化物ABO_3に注目し、希土類とサイズの大きく異なる白金族元素と組み合わせることで、Bサイトに入る元素がNaCl型に規則配列した"ダブルペロブスカイト"A_2BB'O_6構造をとることを見出した。A_2LnRuO_6(A=Sr, Ba)ではLnとRuが規則配列するが、イオンサイズがLnに近いA=Caになると、Caと置換してAサイトを占めるようになり、LnイオンのAサイト占有率は、そのLnイオン半径に依存することがわかった。全てのA_2LnRuO_6(A=Ca, Sr, Ba)で反強磁性転移が見られた。同じ希土類を含む化合物では、Aサイトに位置するアルカリ土類金属のイオンサイズが小さくなるにつれ、磁気転移温度が減少することが見られた。AサイトがBaからSr、Caに変わると、Ln-O-Ruの並びが180°から大きく逸脱するため、酸素原子を介するf-d電子間の磁気的相互作用が弱くなることを反映したものと考えられる。
次に螢石型構造を基本構造にもつ三元系複合酸化物に着目した。螢石型二元系酸化物MO_2では、Mサイトに入る希土類はセリウムと、高圧条件下でのプラセオジム、テルビウムだけで、従って希土類のf電子が螢石型構造の物性の中心的役割を果たした例はない。しかし、+5価の遷移金属を含めることで、3価の希土類を螢石型構造のカチオンサイトへの導入が可能となった(Ln_3MO_7化合物の生成)。しかも希土類と遷移金属は無秩序にカチオンサイトを占めるのではなく、酸素原子を介して希土類が1次元鎖を形成する秩序配列を示し、さらに同様に1次元鎖を形成する遷移金属と2次元平面構造を持つことがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Magnetic Properties of Lanthanide Rhenium Oxides Ln_3ReO_72006

    • 著者名/発表者名
      M.Wakeshima
    • 雑誌名

      J. Solid State Chem. 179

      ページ: 3575-3581

  • [雑誌論文] Crystal Structures and Magnetic Properties 6H-Perovskite-Type Oxides Ba_3MIr_2O_9 (M=Mg, Ca, Sc, Ti, Zn, Sr, Zr, Cd and In)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sakamoto
    • 雑誌名

      J. Solid State Chem. 179

      ページ: 2595-2601

  • [雑誌論文] Crystal Structures and Magnetic Properties of Double Perovskites Compounds Ca_2LnRuO_6 (Ln=Y, La-Lu)2006

    • 著者名/発表者名
      C.Sakai
    • 雑誌名

      J. Alloys and Compounds 408-412

      ページ: 608-612

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi