• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

金属ポルフィリンおよびその類縁体における構造と反応性の相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18550052
研究機関愛知教育大学

研究代表者

稲毛 正彦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20176407)

キーワード金属ポルフィリン錯体 / 金属ポルフィセン錯体 / 電子移動反応 / 配位子置換反応 / 自己交換反応 / 光化学反応 / 構造の歪み
研究概要

本研究の目的は金属ポルフィリン錯体およびその類縁体の分子構造と反応性の相関を明らかにすることである。本研究ではポルフィリンの分子構造が平面構造から歪んだ場合、その反応性にどのような影響が現れるか、また、ポルフィリンの構造異性体であるポルフィセンではどのように反応性が異なるかを調べ、「平面構造の歪み」や「構造異性体」と反応性の相関を明らかにすることを通して、ポルフィリンの分子構造の「平面性」の意義を考察することを目的とする。今回は各種の金属イオンを含むポルフィリン錯体を合成し、アセトニトリル中における銅(II)イオンによる1電子酸化反応の速度を測定した。その速度論的知見に基づいて、ポルフィリン錯体の電子移動反応について、分子構造と反応性や反応機構の相関を考察した。また、種々の軸配位子を有するクロム(III)を含むポルフィリン錯体の配位子置換反応や光化学反応を調べた。配位子置換反応の反応性については、ジクロロメタンを溶媒として用い、各種分光法を用いて各種のハロゲン化物イオンを含む錯体の溶存状態を調べるとともに、トランス位の軸配位子置換反応のダイナミックスを通して、置換反応の反応性を評価した。軸位のハロゲン化物イオンの種類により、その反応性が大きく異なることを見出した。また、光化学反応については、レーザーフォトリシスを用いて軸配位子の光解離反応やその量子収率などの研究を行い、錯体の構造と反応性の相関について考察を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Electron transfer reaction of porphyrin and porphycene complexes of Cu(II) and Zn(II) in acetonitrile2009

    • 著者名/発表者名
      Kaori Aoki
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      ページ: 119-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimization of conditions for the determination of boron by a ruthenium(II) complex having diol moiety : A mechanistic study2008

    • 著者名/発表者名
      Eiko Nakano
    • 雑誌名

      Talanta 74

      ページ: 533-538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Evidence for High Reactivity of 3-Nitrophenylboronic Acid Compared to Its Conjugate Boionate Ion in Reactions with Ethylene and Propylene Glycols2008

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Miyamoto
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 47

      ページ: 1417-1419

    • 査読あり
  • [学会発表] ひずんだ構造を持つポルフィリン錯体の配位子置換反応2008

    • 著者名/発表者名
      稲毛正彦
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi