• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ナノ空間制御された新規スピンクロスオーバー相の創成

研究課題

研究課題/領域番号 18550055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関大阪大学

研究代表者

川田 知  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10211864)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワードスピンクロスオーバー / 多孔性 / 長鎖アルキル鎖 / LIESST
研究概要

遷移金属錯体を基本単位とするナノ構造体の合理的な設計指針の確立と、それを用いた新しい相互作用系の創成を目的に、一連の新規ナノ構造体を合成し、さらに磁気、光学的測定を行った。特に、スピンクロスオーバーを示すナノ構造体の物性測定には、構造体間の相互作用が少ない化合物系を構築する必要があり、結晶のパッキングを支配する分子間相互作用(水素結合、スタッキング)を制御する配位子と溶媒の選択が重要になる。そこで以上のことをふまえて、以下の合成法を検討した。
(1)多彩なコンフォメーションを取るかさ高い連結配位子、例えば、ヒンジ構造を持つ連結配位子で構造制御された一次元鎖、クラスターを、鉄(II)イオンを中心金属イオンとし試行錯誤的に合成した。ヒンジ様の配位子は二つの基本骨格を結ぶ単結合に自由度があることから様々な集積形態が存在する。その集積形態を様々な金属を用い、種々の条件下で合成し、合理的な合成条件を検討した。
(2)剛直な配位子を用い二核スピンクロスオーバー金属錯体ユニットを合成し、それを新たに連結配位子(ビピリジン、ピラジン等)を導入することでクラスターあるいは一次元状のナノ構造体を構築した。また、長鎖アルキル鎖を持つピリジン誘導体を新たに合成し、それを軸配位子とすることで、二核スピンクロスオーバー金属錯体ユニットが分散し、構造体間の相互作用が少ない化合物系を構築した。
(3)(1)、(2)で合成した構造体をビルディングユニットとした多孔性金属錯体集積体を合成し、スピンクロスオーバーに対するゲストの吸脱着の影響を検討した。
以上、3つのアプローチによりシンプルな同一のビルディングブロックより合理的に様々な構造体を構築し、その磁気的挙動を検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Calorimetric Study of Correlated Disordering in[Hdamel]_2[Cu^<II>(tdpd)_2]・2THF Crystal2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamura
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A 112(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calorimetric Study of Correlated Disordering in [Hdamel]_2[Cu^<11>(tdpd)_2]2THF Crystal2008

    • 著者名/発表者名
      Y., Yamamura, H., Shimoi, M., Sumita, S., Yasuzuka, K., Adachi, A., Fuyuhiro, S., Kawata, K., Saito
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Novel Ruthenium-Quinonoid Complex. Structural, Spectroscopic, and Electrochemical Characterizations of Ruthenium(II)Bis(2,2'-bipyridine)Chloranilate2007

    • 著者名/発表者名
      R. Ishikawa
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36

      ページ: 1116-1117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and magneto-optical properties of a series of bisb-diketonato)Co(II)complexes with imino nitroxide radical chelate2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ishida
    • 雑誌名

      Polyhedron 26

      ページ: 2013-2020

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Ruthenium-Quinonoid Complex. Structural, Spectroscopic, and Electrochemical Characterizations of Ruthenium (II) Bis (2,2'-bipyridine) Chloranilate2007

    • 著者名/発表者名
      Ryuta, Ishikawa, Md., Khayrul, Kabir, Keiichi, Adachi, Koichi, Nozaki, Satoshi, Kawata
    • 雑誌名

      Chem Lett 36

      ページ: 1116-1117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis and magneto-optical properties of a series of bis(b- diketonato) Co(II) complexes with imino nitroxide radical chelate2007

    • 著者名/発表者名
      Terukazu, Ishida, Keiichi, Adachi, Satoshi, Kawata, Takayoshi, Suzuki, Akira Fuyuhiro, Sumio, Kaizaki
    • 雑誌名

      Polyhedron 26

      ページ: 2013-3020

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Route to Cluster Helicates: An [Fe^<II>_3O]^<4+> Core Wrapped by Two[Fe^<II>L_3]-Unit2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nishio
    • 学会等名
      1St Asian Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2007-08-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Route to Cluster Helicates : An [FeII_3O]^<4+> Core Wrapped by Two [Fe^IIL_3] Unit2007

    • 著者名/発表者名
      Kyonosuke, Nishio, Ryuta, Ishikawa, Akira, Fuyuhiro, Satoshi, Kawata
    • 学会等名
      1stAsian Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      Okazaki, Japan
    • 年月日
      2007-08-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi