• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

金属配位酸素原子によって創出される「不斉酸素原子」の安定化

研究課題

研究課題/領域番号 18550059
研究機関奈良女子大学

研究代表者

三方 裕司  奈良女子大学, 共生科学研究センター, 准教授 (10252826)

キーワード不斉酸素原子 / 金属配位 / 金属錯体 / エーテル酸素 / キラリティー / 不斉配位 / O-グリコシド / S-グリコシド
研究概要

非共有電子対を2つ有する酸素原子上にキラリティーを発生させることはこれまで非常に困難であると考えられてきた。本研究では,糖連結金属配位子を用い,無機有機複合体中での不斉酸素原子の構築を行う。金属中心と不斉中心とが直接結合している本系では,金属周辺の不斉環境が配位酸素原子のキラリティーによって大きく影響を受けるという点で非常に興味深い。以上本研究計画では,配位子の精密設計を通して,金属配位酸素原子上に発現するキラリティーおよび金属周辺における不斉環境の精密制御の可能性とその限界を明確にし,「不斉酸素原子の発現」というこれまでにない新しい概念を提唱する。
本年度の研究では,酸素を硫黄に置換したS-グリコシドを有する配位子を合成し,金属に配位した硫黄原子上のキラリティーの制御に成功した(Dalton Trans.,(33),3705-3709(2007))。さらに,不斉窒素原子と不斉酸素原子の2つの不斉点を有する銅錯体を合成し,その結晶構造を明らかにした。温度可変NMRの測定結果から,これらの錯体では,不斉窒素原子の反転エネルギーが著しく高く,このことにより,ジアステレオマーを生成する不斉酸素原子の反転が阻害され,実質上不斉酸素原子のキラリティーが一方に固定されていることが明らかとなった。さらに,種々の分割剤を用いてそれらの光学分割を検討した。この研究は現在も継続中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Sulfur Atom Coordination in a Copper(II)Dipicolylamine(DPA)Complex with a Thioglycoside Ligand2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugai, S. Fujii, T. Fujimoto, S. Yano and Y. Mikata
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      ページ: 3705-3709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consideration of molecular arrangements in regio- and enantioselective reduction of an NAD model compound controlled by carbonyl oxygen orientation2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Mikata, S. Aida, Y. Inaba and S. Yano
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      ページ: 3834-3841

    • 査読あり
  • [学会発表] 不斉炭素および不斉酸素原子を含む金属錯体の合成と構造2008

    • 著者名/発表者名
      三方裕司
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      20080300
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 不斉窒素および不斉酸素原子を含む金属錯体の合成と構造2008

    • 著者名/発表者名
      松田紗織
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      20080300
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi