研究概要 |
地球規模での環境保全,国際貿易,健康と安全に関わる分析値の質の保証が国際的に重要な課題となっており,様々な無機・有機物質に対してSIトレーサビリティが証明された信頼性の高い分析法が必要である。本研究では,定量目的成分としてフタル酸エステル,ポリエーテル,スルホキシドなどの含酸素有機物質を取り上げ,従来の基準分析法である同位体希釈質量分析に代わる新規な絶対定量法として,不足当量NMR分析法を開発する。信頼性評価のために分析法バリデーションを行い,有用性を明らかにする。 1)常磁性ランタニド錯体としてEu(III),Pr(III)のヘキサフルオロアセチルアセトン錯体(Ln(hfa)_3)を合成した。フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP),ポリエチレングリコール(400)ジメチルエーテル(PEG400),ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(TX100),ジメチルスルホキシド(DMSO)などを用い,これらの有機物質とLn(hfa)_3を様々な濃度比で共存させ^1H-NMRスペクトルを測定した。初年度に溶媒抽出法によって得られた付加錯体の組成を考慮して解析し,付加錯体生成定数を求め比較した。 2)ランタニド錯体により目的有機物質の^1H-NMR化学シフトが変化することを利用した新規な定量法を考案した。DMSOをモデル試料としEu(hfa)_3による不足当量錯形成の最適条件について検討し,定量法の精度・正確さについて評価した。試料溶液に不足一定量のEu(hfa)_3を加え,既知量のDMSOあるいはDMSO-d_6をスパイクすることにより,未知量のDMSO濃度を提案した定量式に基づき決定した。NMR測定の繰り返し精度は0.01%と極めて良好であり,定量値は相対標準偏差が0.8-2.1%,相対誤差が0.2-1.5%であり,検量線なしで精度良く正確に定量できることを示した。
|