研究課題/領域番号 |
18550068
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
澤田 清 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40089850)
|
研究分担者 |
佐藤 敬一 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60225935)
|
キーワード | 溶媒抽出 / ポリェーテル / イオン対 / 環境分析 / フタロシアニン / 多量体生成 / 第4級アンモニウム / キレート剤 |
研究概要 |
本年度は昨年度に引き続き、金属および配位子について、「キレート剤の分離分析と抽出機構の解明」と「新規分析試薬の開発と機能の解明」について研究を進め、次のような成果をえた。 1.キレート剤の分離分析と抽出機構の解明 (1)キレート剤の種類をEDTAに加えNTAについて研究を行った。金属陰イオン錯体を第4級アンモニウムイオンで抽出し配位子を抽出・分離した。これらの錯体の抽出に及ぼす金属イオン、溶媒、抽出剤濃度の影響を調べ、抽出機構を推定した。 (2)第4級アンモニウムイオンによるイオン対抽出におけるアンモニウムイオンのアルキル基の鎖長の影響を調べた。メチル基を持つアンモニウムイオンが特異的な挙動を示し、この原因が立体的な規制によることを明らかにした。 2.新規分析試薬の開発と機能の解明 (1)ポリエーテル(PEO)-フタロシアニン(Pc)ハイブリッド化合物の開発と溶液内の構造を調べた。昨年度に続き4本のDEO6を側鎖に持つPcについて、スタキッング、アルカリ、アルカリ土類金属イオンとの錯形成について調べた。可視紫外吸収スペクトルにより2量体生成に及ぼす溶媒効果を、そして高分解能NMRを用いた測定により2量体の溶液内構造を明らかにした。 (2)エチレンジアミンニマロン酸にメチル基を導入することにより、生分解性でかつ金属イオンと安定度定数の高い錯体を形成する新規のキレート剤を開発している。このキレート剤の特性、特にアルミニウム属金属イオンとの錯形成を明らかにした。
|