• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

DNAをプローブとする微生物計測システムの開発と環境評価への適用

研究課題

研究課題/領域番号 18550069
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

下村 雅人  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (20251853)

キーワード環境分析 / 微生物 / 生物学的分析 / 水晶振動子 / DNA / 共有結合 / ハイブリダイゼーション / センシング
研究概要

DNAの2本鎖形成(ハイブリダイゼーション)を利用したDNA検出に基づく微生物計測システムを構築し、環境評価への適用を図ることを目的として、水晶振動子を用いたセンシング技術を検討した。まず、生物圏に広く存在する硝酸細菌(Nitrobacter)および大腸菌(Esherichia coli)を対象として、それぞれの16S rDNA(菌種の識別に適した特徴的な塩基配列を有するDNA)を検出するためにプローブDNAを水晶振動子の表面に導入した。水晶振動子表面へのプローブDNAの導入は末端にR-S-S-基を有するプローブDNAと水晶振動子の金電極表面との共有結合反応によって行った。発振周波数の減少によって水晶振動子表面にプローブDNAが導入されたことを確認したのち、この水晶振動子を用いて、導入されたプローブDNAと相補的な塩基配列を有するターゲットDNAとのハイブリダイゼーションを試み、発振周波数の減少からターゲットDNAの結合量を求めた。基本周波数21MHzの水晶振動子を用いた場合、大腸菌を対象としたプローブDNAの導入によって139Hzの周波数減少が観測され、この結果からプローブDNAの導入量は7.4×10^<-9>g(8.7×10^<-13>mol)と決定された。ついで、ターゲットDNAとのハイブリダイゼーションを行ったところ、87Hzの周波数減少が観測され、ターゲットDNAの結合量は4.6×10^<-9>g(6.0×10^<-13>mol)であることがわかった。この値は水晶振動子の表面に導入されたプローブDNAの量に対してmol換算で約70%に相当するが、ハイブリダイゼーションにおいて予想される立体障害を勘案すれば妥当な結果と考えられる。このことから、水晶振動子表面に導入したプローブDNAとのハイブリダイゼーションによってターゲットDNAが検出できたものと判断した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 水晶振動子マイクロバランスによるDNAハイブリダイゼーションの評価2006

    • 著者名/発表者名
      塚原直明, 他
    • 雑誌名

      第55回高分子学会北陸支部研究発表講演会 講演要旨集

      ページ: 129

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi