• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

標的タンパク質との複合体における低親和性リード化合物の高感度選択的検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18550082
研究機関明星大学

研究代表者

田代 充  明星大学, 理工学部, 准教授 (40315750)

研究分担者 吉村 悦郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10130303)
キーワードタンパク質-リガンド複合体 / 核磁気共鳴法 / 分子間相互作用 / スクリーニング
研究概要

医薬品の開発過程において有効なスクリーニング系の確立は不可欠であり、特にin vitroでのスクリーニング系として簡便、廉価な方法が望まれる。ここ数年、核磁気共鳴(NMR)法の薬剤スクリーニングへの応用が試みられており、新規なスクリーニング法として注目されている。この方法では、レセプターとなるタンパク質を15Nなどの安定同位体で標識し、そのタンパク質と結合するリガンド(薬剤などに相当)との分子間相互作用をNMRで観測することにより、高親和性のリガンドを探索する。
タンパク質の中には軽水には溶解するものの、重水には不溶性なタンパク質が少なからず存在し、ときには溶媒交換できないサンプルが存在する。汎用性のある手法の開発という観点から考慮すると、タンパク質の選択照射を行わず、軽水溶液(90%H2O,10%D2O)として測定可能な手法が最適と考えられる。Water-LOGSY法は他の方法と比較して、高親和性のリガンドに対しても応用可能と報告されていることより、Water-LOGSY法をベースに高感度化・高精度化を目指す。WaterLOGSY法では軽水状態(90%H2O,10%D2O)のサンプル試料を使用するため、溶媒置換操作によるサンプルの損失がない。水シグナルを選択照射するため、リガンドのシグナルを誤って照射する可能性がほとんどない利点を有する。
本研究では、WATERGATE W5パルスを取り入れることにより、水の磁化を選択的に残すことにより、リガンドシグナルの高感度検出を達成した。通常、水の磁化を選択励起する手法が採用されているが、本法では逆の発想を行い、水以外のシグナルを消去することにより、水の磁化を選択的に残し、その磁化をリガンド分子に移して選択的観測を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Characterization of the molecular reorientational dynamics of the neat ionic liquid 1-butyl-3-methylimidazolium bromide in the super cooled state using 1H and 13C NMR spectroscopy2009

    • 著者名/発表者名
      M. Imanari, 他
    • 雑誌名

      Magn. Reson. Chem. 47

      ページ: 67-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of fibrillation process of α-synuclein at the initial stage2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tashiro, 他
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 369

      ページ: 910-914

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMR study for self aggregation of 1-butyl-3-methylimidazolium bromide in aqueous solution2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tsuchiya, 他
    • 雑誌名

      Anal. Sci. 24

      ページ: 1369-1371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An efficient use of the WATERGATE W5 sequence for observing a ligand binding with a protein receptor2008

    • 著者名/発表者名
      K. Furihata, 他
    • 雑誌名

      Magn. Reson. Chem. 46

      ページ: 799-802

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific interactions between Silver(I) Ions and Cytosine-Cytosine Pairs in DNA Duplexes2008

    • 著者名/発表者名
      A. Ono, 他
    • 雑誌名

      Chem. Comm.

      ページ: 4825-4827

    • 査読あり
  • [学会発表] Practical use of WaterLOGSY and STD Techniques for Observing a Ligand Binding with a Protein Receptor2009

    • 著者名/発表者名
      田代 充, 他
    • 学会等名
      The 50th Experimental NMR Conference
    • 発表場所
      Asilomar, CA, USA
    • 年月日
      20090329-20090403
  • [学会発表] Water選択励起pulseの開発--新Water-LOGSY法について2008

    • 著者名/発表者名
      降旗一夫, 他
    • 学会等名
      第47回NMR討論会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20081112-20081114
  • [学会発表] Structural characterization of Ca-1, 6-anhydro-beta-maltotriose complex2008

    • 著者名/発表者名
      田代充, 他
    • 学会等名
      日本分析化学会第57年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20080910-20080912
  • [学会発表] Structural characterization of Rb-1, 6-anhydro-beta-maltotriosecomplex2008

    • 著者名/発表者名
      田代充, 他
    • 学会等名
      第69回分析化学討論会(名古屋)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20080515-20080516

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi