• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

放射光を用いた動的繊維構造解析によるキトサンの錯体形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18550104
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京農工大学

研究代表者

野口 恵一  東京農工大学, 機器分析センター, 講師 (00251588)

キーワードX線回折 / 結晶解析 / 放射光 / 相互作用 / 水素結合 / 多糖 / キトサン / 繊維回折
研究概要

平成18年度は、3シフト(24時間)の配分を受けたビームタイムを利用して(SPring-8のBL38B1ビームライン)、臭化水素酸錯体、硝酸錯体、乳酸錯体、塩化亜鉛錯体の繊維回折データの収集を行った。その結果、実験室のX線源を用いて測定したデータに比べ、回折強度の弱い反射についても精度の高い強度データを得ることに成功した。特に、臭化水素酸錯体は、実験室で通常利用することができるX線源であるCuKα線(波長1.5418Å)、MoKα線(波長0.7107Å)のいずれを使用した場合でも、臭素原子によるX線の吸収が大きいため鮮明な回折像を得ることができなかったが、波長0.98Åの放射光で測定を行った結果、高分解能でS/N比の高い繊維回折像が得られた。
本年度放射光を利用して収集したX線回折データに基づき、キトサン臭化水素酸錯体構造解析を行ったところ、先に我々が決定したキトサンヨウ化水素酸錯体の結晶構造と同形であることが明らかになった。すなわち、錯体結晶中には結晶学的に2種類の臭素イオンが存在し、それら臭素イオンは互いに約5Åの間隔でキトサン分子の分子鎖軸方向と平行に配列し、臭素イオンによるカラムを形成していた。一方の臭素イオンはその周囲にある3本のキトサン分子鎖のアミノ基と水素結合をしており、他方の臭素イオンは1つのアミノ基と2つのキトサン分子の6位水酸基との問に水素結合を形成し結晶構造を安定化していた。さらに、これらの相互作用に加え、キトサン分子鎖間にC-H…0の弱い水素結合が存在している可能性が示唆された。
現在、平成18年度に強度データを収集した他の錯体について結晶構造解析を進めるとともに、錯体形成過程における回折像変化に関するこれまでの実験結果、および結晶構造解析結果をもとに、錯体形成過程の構造変化について検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crystal Structures of Chitosan/Hydrogen Halides Complexes Based on Synchrotron X-ray Fiber Diffraction2006

    • 著者名/発表者名
      K.Noguchi, M.Kanenari, A.Lertworasirikul, S.Yokoyama, K.Okuyama, Ogawa
    • 雑誌名

      Advances in Chitin Science and Technology

      ページ: 41-43

  • [雑誌論文] 1,6,11,16-tetraoxacycloeicosane-7,10,17,20-tetraone2006

    • 著者名/発表者名
      K.Noguchi, H.Kondo, Y.Ichikawa, J.Washiyama, K.Okuyama
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section C C62

      ページ: o528-30

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi