• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

三中心水素結合で形成されるホルダマーのキラルらせん構造の制御と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 18550117
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

赤染 元浩  千葉大学, 工学部, 助教授 (10261934)

キーワードペプチド化学 / 三中心水素結合 / 超分子化学 / ホルダマー
研究概要

本研究ではアミノ酸から容易に誘導可能な2-アミノフェノキシ酢酸類のオリゴマーが、そのアミドプロトンとエーテル酸素間に連続した水素結合が生じ、三中心水素結合を形成し、らせん構造を誘起することを見出した。本研究では、その詳細について検討した
これまで合成した末端に2-ニトロフェノキシ酢酸を用いたオリゴマーでは、発色団がことなるためUVおよびCDスペクトルが複雑であったが、ニトロ基をアミノ基へ還元し、メトキシ酢酸と縮合することで、らせん誘起が容易に評価できた。その結果、以下の知見を見出し発表した(日本化学会第87春季年会口頭発表)。
(1)不斉炭素がないと、らせん構造は誘起されないが、α-位に不斉炭素を導入するとヘリックス構造が形成され、ベンゼン環のスタッキングによるUVスペクトルにおいて淡色効果が確認された。
(2)CDスペクトルがらせん誘起には、N末端側への不斉炭素導入が効果的であり、C末端側では、立体反発のため効果的ならせん誘起に至らなかった。
(3)すべてのα-炭素に不斉炭素を導入したオリゴマーのらせん構造では、シクロヘキサン中ではベンゼン環のスタッキングによる淡色効果が確認できた。一方、メタノール中では淡色効果は確認できなかったことがら、異なるねじれ構造の存在が示唆された。
2.関連する化合物として3-アミノフェノキシ酢酸の環状三量体を合成した。三中心水素結合を形成しないが、そのα-位の不斉炭素に制御されたボウル型の化合物となることを見出し報告した(日本化学会第87春季年会口頭発表)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of Metal-lustrous Organic Crystals from 2-Aryl-(p-methoxyphenyl)-5-[5-(tricyanoethenyl)-2-thienyl]pyroles2006

    • 著者名/発表者名
      M.Akazome
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62

      ページ: 2484

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi