• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナノレセプターを用いるbishenol Aの生体試料逐次計測用センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18550132
研究機関創価大学

研究代表者

久保 いづみ  創価大学, 工学部, 教授 (40214986)

研究分担者 金松 知幸  創価大学, 工学部, 教授 (30104201)
キーワードナノレセプター / MIP / 修飾電極 / bisphenol A / センサ / AFM / 薄膜
研究概要

平成19年度は、電極上にBPA用のMIP薄膜を形成させた修飾電極を作製し、電極と一体化させたBPAセンサの作製法について検討を行なった。MIP薄膜を修飾する電極として、平板上に金がスパッタされている、QCM電極を使用した。表面の金電極の一部だけが、液にさらされるように、電極周縁部をポリイミドで被覆した。この電極で、10μMのbisphenolAの顕著な酸化ピーク電流を測定することができた。さらに、MIP薄膜の作製は以下の方法で行なった。MIPは、BPAおよび4-vinylpyridine、EDMAをトルエンに溶解させMIPカクテルとした。これを電極上に滴下し、カバーガラスを被せ、紫外線照射による重合し、照射時間について検討した。さらに、薄膜化するため、MIPカクテルを電極上に滴下したのち、スピンコート処理を回転数1000rpmで行い紫外線重合した。重合後、ポリマーが乾燥するまで待ち、メタノールで鋳型分子や未反応の物質などを十分に洗浄して、MIP修飾電極を作製した。作製した修飾電極は、MIPによる修飾をAFMにより観察した。紫外線照射時間、2分および5分のものについて薄膜化するためにスピンコーティングをおこなった。これらについては、洗浄前は金の凹凸は観察されず、金粒子の谷をうめているのが認められた。また、これらを洗浄後には、洗浄前に比べて、凹凸がでてきており、未反応のものが除かれた結果、金の凹凸に近づいてはいたものの、金とは異なっていた。断面プロファイルを解析したところ、未修飾の金電極では、4°程度の平均傾斜角がMIPを重合すると小さくなり、MIPが金粒子の谷を埋めるように重合されており、これらを洗浄すると傾斜角は金のものに近づき薄膜が形成されていることが示唆された。MIP薄膜修飾した電極でもbisphenolAの酸化ピークが見られた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 分子認識用人工レセプターを用いた水道水中シマジン計測のための測定システム2008

    • 著者名/発表者名
      渕脇雄介, 竹下潤治, 佐々木直樹, 久保いづみ
    • 雑誌名

      Chemical Sensors 24s

      ページ: 67-69

  • [雑誌論文] Bisphenol A 測定用MIP薄膜修飾センサ作製法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      横田宣之, 阿弓佳央梨, 中根優子, 渕脇雄介, 久保いづみ
    • 雑誌名

      Chemical Sensors 24s

      ページ: 85-87

  • [雑誌論文] Development of an Electrochemical Sensing System for 6-Chloro-N, N-diethyl-1, 3, 5-Triazine(CAT)utilizing Molecularly Imprinted Artificial Receptor2007

    • 著者名/発表者名
      Yushuke Fuchiwaki, Naoki Sasaki and Izumi Kubo
    • 雑誌名

      Electrochemistry 75

      ページ: 709-714

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6-Chloro-N, N-Diethyl-1, 3, 5-Triazine-2, 4-Diamine(Simazine)Electro-chemical Sensing Chip Based on Biomimetic Recognition Utilizing a Molecularly Imprinted Polymer Layer on a Gold Chip

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Fuchiwaki, Reo Shoji, Hiroaki Suzuki and Izumi Kubo
    • 雑誌名

      Analytcial Letters (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Bisphenol A 測定用MIP薄膜修飾センサ作製法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      横田宣之, 阿弓佳央梨, 中根優子, 渕脇雄介, 久保いづみ
    • 学会等名
      第45回化学センサ研究会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] Development of Sensor System for 6-Chloro-N, diethyl-1, 3, 5-Triazine(CAT)Utilizing an Amalgamated Gold Electrode and Molecularly Imprinted Polymer Receptor2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Fuchiwaki, N. Sasaki, I. Kubo
    • 学会等名
      7th East Asian Conference On Chemical Sensors
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] A study on electrochemical sensing of triazine herbicides using an amalgamated electrode2007

    • 著者名/発表者名
      N. Sasaki, Y. Fuchiwaki, I. Kubo
    • 学会等名
      7th East Asian Conference On Chemical Sensors
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] The Establishment of bisphenol A sensing system utilizing molecularly Imprinted receptor and electrochemical determination2007

    • 著者名/発表者名
      I. Kubo, N. Yokota, Y. Fuchiwaki
    • 学会等名
      7th East Asian Conference On Chemical Sensors
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] Development of electrochemical sensing system using molecularly imprinted artificial receptor for simazine2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Fuchiwaki, N. Sasaki, A. Shimizu, Izumi Kubo
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 発表場所
      Banff
    • 年月日
      2007-09-24
  • [学会発表] ビスフェノールA検出用人工レセプターを用いた電気化学測定2007

    • 著者名/発表者名
      横田宣之、横山紘幸、渕脇雄介、 久保いづみ
    • 学会等名
      日本分析化学会第56年会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2007-09-14
  • [図書] 「バイオセンサ・ケミカルセンサ事典(生体膜モデルを利用したバイオセンサ)」2007

    • 著者名/発表者名
      中根優子、久保いづみ(分担執筆)
    • 総ページ数
      880
    • 出版者
      テクノシステム

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi