研究概要 |
立体構造が制御された核酸中の特定の部位に,機能発現を誘起させるための分子を配置することにより,高度に設計された新規機能性材料を合成することを目指した研究を進めている。本研究機期間では,2つのヘムを配置しそのヘム間の距離を制御することを目的とした研究を行った。 1)2つのヘムの組み込み 四重鎖DNAモノマー中にヘムを2つ組み込むと予想される塩基配列d(TTAG3A)とd(TTAG3AT)について,四重鎖DNA構造をとることを確認し,四重鎖DNAとヘムの結合比と,結合定数をScatchard解析により求めた。この結果,結合定数は1:1で結合した場合より3桁低下するものの,四重鎖DNAとヘムは1:2で結合することがわかった。 2)四重鎖DNAのヘテロダイマー形成 これまでに,d(TTAG3)とd(TTAG4)は,それぞれ四重鎖DNA構造をとり,さらにダイマーを形成することを明らかにした。さらに,d(TTAG3)とd(TTAG4)を混合した場合に,どのような構造を取るのかを調べた。この結果,d(TTAG3)とd(TTAG4)からなる四重鎖DNA同士が,組合わさったヘテロダイマーを形成することを明らかにすることができた。 以上より,DNAの塩基配列を選択することにより,2つのヘム間の距離を,G-カルテットの枚数を変えることとして,制御できることを示した。
|