• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

電磁波活性化による燃料直接発電デバイスの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18550164
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

金子 正夫  茨城大学, 理学部, 教授 (90109794)

キーワード燃料直接発電 / バイオマス / 有機化合物 / 二酸化チタン多孔質薄膜 / ナノ多孔質二酸化チタン / 酸素還元 / 光起電力 / 光電流
研究概要

二酸化炭素による温暖化問題解決のため,電磁波による活性化を利用して,バイオマスその他の色々な燃料や有機化物から直接電力を発生できるデバイスを創製することを目的とした.
バイオマスや燃料等の有機化合物を水溶液あるいは水に分散したスラリー状にし,電磁波(太陽光)により活性化して燃料電池の直接燃料として使用し,完全に分解するとともに,電力に変換できるデバイスを構築するための基礎的研究を行なった.色々なバイオマスの主成分である多糖類,タンパク質,セルロース,リグニン,或いはバイオマス由来の種々の有機化合物,アルコールなどの水溶液にナノ多孔質二酸化チタン光アノード電極を浸漬し,対極に酸素還元極を用いることにより,太陽光照射下でこれらの化合物を二酸化炭素にまで分解すると同時に,直接電力を発生できた.近い将来の実用化を目指して,光電気化学的な手法により基礎データの集積を行なって,燃料から電力へのエネルギー変換効率を高めるとともに,デバイス設計の最適化を目指した.
開放起電力(Voc),短絡電流密度Jsc,曲線因子(Fill Factor, F:F)を基本パラメーターとし,半導体光アノード(ナノ多孔質二酸化チタン)を中心とし焼成条件(温度,時間),膜厚などの最適条件を明らかにした.また,光源はキセノンランプ(白色光強度,500,100mWcm^<-2>),ソーラーシミュレータ(AM1.5,100mWcm^<-2>)を比較し,擬似太陽光でも作動できることが分かった.燃料としては,色々なバイオマス(セルロース,その他アガロース,カラゲニンなど代表的多糖類,リグニン,コラーゲン,ゼラチン),バイオマスから誘導される化合物についても光分解と直接発電特性を明らかにした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Visible Light Decomposition of Ammonia to N_2 with Ru(bpy)_3^<2+> Sensitizer2007

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nemoto, Chihiro Harada, Yoshihito Takei, Naoto Katakura, Masao Kaneko
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. Sci. 6

      ページ: 77-82

  • [雑誌論文] Photodecomposition of Ammonia to Dinitrogen and Dihydrogen on Platinized TiO_2 Nanoparticules in an Aqueous Solution2007

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nemoto, Norihiko Gokan, Hirohito Ueno, Masao Kaneko
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. 185

      ページ: 295-300

  • [雑誌論文] Protoelectrochemical Reaction of Biomass and Bio-related Compounds with Nanoporous TiO_2 Film Photoanode and O_2-reducing Cathode2006

    • 著者名/発表者名
      Masao Kaneko, Junichi Nemoto, Hirohito Ueno, Norihiko Gokan, Keita Ohnuki, Mizuki Horikawa, Rie Saito, Toshiyuki Shibata
    • 雑誌名

      Electrochem. Commun 8

      ページ: 336-340

  • [雑誌論文] Two-comparmtent Cell for Visible Light Decomposition of Water by Dye-sensitized Nanoparticle TiO_2 and Platinized WO_32006

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nemoto, Kanae Uno, Hirohito Ueno, Masao Kaneko
    • 雑誌名

      J. Jap. Sol. Energy Soc. 32

      ページ: 39-46

  • [雑誌論文] バイオマスエネルギーとバイオ光燃料電池2006

    • 著者名/発表者名
      金子正夫
    • 雑誌名

      ECO INDUSTRY 11

      ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 持続可能エネルギーと光燃料電池(PFC)2006

    • 著者名/発表者名
      金子正夫
    • 雑誌名

      燃料電池 6

      ページ: 70-74

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi