• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電磁波活性化による燃料直接発電デバイスの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18550164
研究機関茨城大学

研究代表者

金子 正夫  茨城大学, 特任教授 (90109794)

キーワード燃料直接発電 / 二酸化チタン多孔質膜光アノード / 酸素還元カソード / 電磁波による燃料の活性化 / アンモニア分析計 / アミノ酸光分解
研究概要

電磁波活性化による燃料直接発電デバイスの基礎的研究で本年計画した基礎特性は,二酸化チタン多孔質膜光アノードと酸素還元カソードを用い,光照射時のサイクリックボルタモグラムおよび2極系光電池での開放起電力(Voc),短絡光電流密度Jsc,曲線因子(FF)であった.主に1cmx1cmサイズのアノードを用い,種々のアミノ酸水溶液め特性を明らかにし,また,計画した次の項目について:
1)芳香族アミノ酸を用い,芳香環が速やかに分解して炭素は炭酸ガスに,窒素は窒素ガスになることをガスクロ,紫外吸収スペクトル,NMR,および質量分析を用いて明らかに出来た.
2)上記方法により,アミノ酸の分解率は芳香族も含めて100%になることを確認した.
3)アンモニア濃度と光電流は比例した.これによりこれまでは薄い濃度のアンモニアしか分析できなかったが,濃い濃度も含めて5-6桁のダイナミックレンジにわたるアンモニアの分析が可能なことを明らかにした.
4)導電性ガラス以外の他の基盤電極として,ステンレス,チタン板などを検討したが,現在までのところは導電性ガラスが最も良いという結果になり,さらに今後の検討課題とすることにした.
5)実用化のためのモジュールの構成単位であるサブモジュールとして,10cmx10cmないし20cmx20cmサイズでも1cmx1cmセルに比べて特性が維持でき,大型化による実用化の目処がついた.
6)可視化試みとして,窒素ドープ二酸化チタンは活性があまり出なかった.また,増感剤はポリピリジンRu錯体,ポルフィリン,天然色素を検討したが,今後に残された課題である.
7)このほか特筆すべきことは,空気を吹き込むと特性が著しく改善することが分かり,太陽UV光を利用する実用化に向けての大きな足がかりを得た.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Visible Light Decomposition of Ammonia to N_2 with Ru(bpy)_3^<2+>ensitizer2007

    • 著者名/発表者名
      J.Nemoto
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. Sci. 6

      ページ: 77-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biophotofuel Cell (BPFC) Generating Electrical Power Directly from Aqueous Solutions of Biomass and its Related Compounds while Photodecomposing and Cleaning2007

    • 著者名/発表者名
      J.Nemoto
    • 雑誌名

      J.Appl. Electrochem. 37

      ページ: 1039-1046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct electrical power generation from urine, wastes and biomass with simultaneous photodecomposition and cleaning2007

    • 著者名/発表者名
      M.Kaneko
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics 23

      ページ: 140-143

    • 査読あり
  • [学会発表] アミノ酸のバイオ光化学電池特性2008

    • 著者名/発表者名
      金子正夫
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
    • 発表場所
      東京,立教大学
    • 年月日
      2008-03-27
  • [図書] 持続可能エネルギー講座第1巻, 持続可能エネルギー総論金子正夫, 第1章"持続可能エネルギーの基礎", pp.1-8金子正夫, 田島石副, 第4章"光化学変換と有機太陽電池", pp.51-66田島石副, 金子正夫, 第9章"光触媒と環境浄化", pp.153-1592007

    • 著者名/発表者名
      金子正夫編著
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      日本太陽エネルギー学会
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

  • [産業財産権] バイオ光化学セルとその利用方法2007

    • 発明者名
      金子正夫
    • 権利者名
      茨城大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-178425
    • 出願年月日
      2007-07-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi