• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

電磁波活性化による燃料直接発電デバイスの基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18550164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関茨城大学

研究代表者

金子 正夫  茨城大学, 特任教授 (90109794)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード燃料電池 / 燃料直接発電 / 電磁波
研究概要

超多孔質半導体薄膜を光電極とし, 対極に酸素還元用電極を用いた一種の光燃料電池を提案, 構築し, これによりバイオマスや有機物, またその廃棄物や廃液を太陽光により高効率で分解浄化することに成功した. 固体状の懸濁物も含めて分解浄化できる. 少規模ではあるが, 同時に直接電力を取り出せる. その後新たにバイオ光化学電池と名付けた. 大型化はほぼ問題なく, 近い将来太陽光による環境浄化及び発電システムとしての実用化が期待される.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件) 備考 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Direct electrical power generation from urine, wastes and biomass with simultaneous photodecomposition and cleaning2007

    • 著者名/発表者名
      Masao Kaneko, Hirohito Ueno, Keita Ohnuki, Mizuki Horikawa, Rie Saito and Junichi Nemoto
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics 23

      ページ: 140-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photodecomposition of Ammonia to Dinitrogen and Dihydrogen on Platinized TiO_2 Nanoparticles in an Aqueous Solution2007

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nemoto, Norihiko Gokan, Hirohito Ueno, Masao Kaneko
    • 雑誌名

      J.Photochem. Photobiol 185

      ページ: 295-300

  • [雑誌論文] Biophotofuel Cell(BPFC)Generating Electrical Power Directly from Aqueous Solutions of Biomass and its Related Compounds while Photodecomposing and Cleaning2007

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nemoto, Mizuki Horikawa, Keita Ohnuki, Toshiyuki Shibata, Hirohito Ueno, Mikio Hoshino, Masao Kaneko
    • 雑誌名

      J. Appl. Electrochem 37

      ページ: 1039-1046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-comparmtent Cell for Visible Light Decomposition of Water by Dye-sensitized Nanoparticle TiO_2 and Platinized WO_32006

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nemoto, Kanae Uno, Hirohito Ueno, Masao Kaneko
    • 雑誌名

      J. Jap. Sol. Energy Soc 32

      ページ: 39-46

    • 査読あり
  • [図書] バイオ光化学電池2008

    • 著者名/発表者名
      金子正夫, 根本純一
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      工業調査会
  • [図書] Molecular Catalysis for Energy Conversion2008

    • 著者名/発表者名
      T.Okada, M.Kaneko(編著)
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      pringer-Verlag
  • [備考] 日本経済新聞, 2007.2.2 "[光燃料電池]技術を開発"

  • [備考] 日本経済新聞, 2007.2.2 "[光燃料電池]技術を開発"

  • [備考] 日本経済新聞, 2007.2.14利根往来 "新エネ開発で社会貢献めざす"

  • [備考] 朝日新聞, 2007.5.22 "光で糞尿処理, 同時に発電"

  • [備考] ソーラ-システム, No.108号, 2007年, "バイオマス廃棄物を処理しながら発電できる光燃料電池"

  • [備考] NHK/TV1.2007年5月23日, 18:10-19:00, 茨城デジタル放送2.2007年5月31日, 11:00-12:00, NHK総合第1, こんにちは一都六県3.2007年6月13日, 17:15-18:00, NHK総合第1, ゆうどきネットワ-ク

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

  • [産業財産権] バイオ光化学セル及びモジュール及び分析計及び教材とそれらの利用方法2008

    • 発明者名
      藤井有起, 金子正夫, 根本純一, 上野寛仁
    • 権利者名
      茨城大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-155451
    • 出願年月日
      2008-06-13
  • [産業財産権] バイオ光化学セルとその利用方法2007

    • 発明者名
      金子正夫
    • 権利者名
      茨城大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-178425
    • 出願年月日
      2007-07-06

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi