• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

動力学的相互作用を付加したスピンクロスオーバー錯体で創製される新規液晶

研究課題

研究課題/領域番号 18550167
研究機関九州大学

研究代表者

前田 米蔵  九州大学, 理学研究院, 教授 (30037262)

研究分担者 速水 真也  広島大学, 理学部, 准教授 (30321912)
日高 昌則  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (50037298)
キーワード液晶 / スピンクロスオーバー錯体
研究概要

[Fe(3Cn-L)_2(NCS)_2](3Cn-Lはアニリン誘導体とピリジン-2-カルボキシアルデヒドから合成されるシッフ塩基)を合成した。一連の錯体は脂肪酸のメチル鎖の長さを変えた錯体である。合成した錯体の同定および、磁化率、DTA、Mossbauerスペクトル、Polarized optical microscopy、化学構造の計算を行った。n=4からn=8の錯体は液晶性を示す。n=1-9までの錯体はスピンクロスオーバの性質と光駆動スピンクロスオーバも示す。そのため、n=4からn=8までの錯体は多機能を示す物質が開発されたことになる。
[Co(C5C12C10-terpy)_2](BF_4)_2が合成された。C5C12C10-terpyは288K以上で液晶であるが、液晶になるとともに、スピン転移を起こす。液晶転移とスピン転移が同時に起こる系となった。
[Fe(1C16-0-bzimpy)_2](BF_4)_2と[Fe(2C16-0-bzimpy)_2](BF_4)_21C16-0bzimpyは2、6-bis(benzimidazol-2'-yl)-4-hexadecyloxypyridine、2C16-0-bzimpyは2、6-bis(N-hexadecylbenzimidazol-2'-yl)pyridineである。前者はスピンクロスオーバ、光駆動型スピン転移、液晶の多機能を示すが、後者は低スピン化合物で液晶性を有していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Photoinduced Spin Transition for Iron(II) Compounds with Liquid-Crystal Properties2007

    • 著者名/発表者名
      前田 米藏, 他7名
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 46

      ページ: 1789-1794

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin Transition at the Mesophase Transition Temperature in a Cobalt(II) Compound with Branched Alkyl Chains2007

    • 著者名/発表者名
      前田 米藏, 他5名
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 46

      ページ: 7692-7694

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-Crossover Iron(II) Compounds with Liquid-Crystal Properties2007

    • 著者名/発表者名
      前田 米藏, 他6名
    • 雑誌名

      Tetrahedron 26

      ページ: 2375-2380

    • 査読あり
  • [学会発表] terpy骨格を有するCo(II)錯体の相転移現象2007

    • 著者名/発表者名
      首藤 綾, 他
    • 学会等名
      錯体化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi