• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高度に制御した微細構造をもつリチウム二次電池正極材の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18550171
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

小澤 清  独立行政法人物質・材料研究機構, 光触媒材料センター, 主幹研究員 (90343855)

研究分担者 藤井 宏樹  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, 主幹研究員 (80354306)
キーワード微細構造制御 / 正極材 / リチウムニ次電池
研究概要

正極材の微細構造制御、特に電子伝導性向上を目的として添加するカーボンの構造制御の成否は、優れた電池特性を発現させる鍵となるものの一つである。従来の乾式法によるカーボン粉末の添加・混合には限界があることは周知のことであった。本研究では、カーボンカーボンナノチューブの水系コロイドの分散性は、polyethylenimine(PEI)添加によって著しく向上するという昨年度までの成果を基に、分散性に優れた水系カーボンナノチューブコロイドの作製に成功した。平成19年度は、これを用いて、LiFePO_4とカーボンナノチューブとのナノコンポジット作製に取り組んだ。作製は、水系カーボンナノチューブコロイドにLi、Fe、及びPの化合物を溶解させ、180-200℃での水熱反応、その後の不活性ガス中での加熱処理(500℃以上)というプロセスによって行った。透過電子顕微鏡(TEM)観察の結果、作製したナノコンポジットは、LiFePO_4ナノ粒子がカーボンナノチューブのネットワーク構造中に析出しているという特異な構造をもっていることがわかった。現在、このナノコンポジットのリチウムニ次電池特性評価を行っている。この結果を受けて、今後、電池特性に最適なカーボンナノチューブの量、加熱処理温度等について検討を行い、高速充放電においても高い容量を示す優れた電池特性を有する正極材の開発を目指す。また、重行して、これらの結果をまとめた論文等の成果発表も行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural modifications caused by electrochemical lithium extaction for two types of layered LiVO_2(R3m)2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Ozawa
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources 174

      ページ: 469-472

    • 査読あり
  • [学会発表] Hydrothermal Preparation and Electrochemical Properties of LiCoO_2 nanoparticles2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Ozawa
    • 学会等名
      International Conference on Nanoscience&Nanotechnology
    • 発表場所
      Melbourne,Australia
    • 年月日
      2008-02-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi