• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

階層的キラリティー伝達に基づく液晶用キラル添加剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18550175
研究機関大阪府立大学

研究代表者

八木 繁幸  大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (40275277)

キーワード液晶 / キラルネマティック相 / キラル添加剤 / 超分子化学 / らせん不斉 / 不斉誘起
研究概要

非環状テトラピロール系らせん分子(亜鉛ビリノン)を基盤とする液晶用キラル添加剤の開発を目的として、平成19年度は、亜鉛ビリノン誘導体の合成とそれらのキラルネマティック液晶誘起効果について以下の2項目を検討し、成果を得た。
1.キラルな側鎖を有する亜鉛ビリノン誘導体の合成とキラルネマティック液晶誘起効果
B環およびC環に光学活性な長鎖アルキル基を有する亜鉛ビリノン誘導体を合成し、そのキラルネマティック液晶誘起効果について検討した。円偏光二色性(CD)スペクトルから判断したところ、亜鉛ビリノンのヘリシティー誘起は効果的ではなかったが、室温ネマティック液晶であるMBBAに添加したところ、効率的なキラルネマティック液晶相の誘起が確認された。同様な長鎖アルキル基を導入したベンゼン誘導体ではキラルネマティック相の誘起効率は低いことから、液晶媒体中ではアルキル基による亜鉛ビリノンらせん構造のヘリシティー誘起が効率的におこることがわかった。
2.液晶中における亜鉛ビリノンの不斉増幅
らせん末端へのキラル補助基の導入によってヘリシティーの制御された亜鉛ビリノンとキラル補助基を持たずラセミ化している亜鉛ビリノンを混合してネマティック液晶に添加したところ、ヘリシティー体のみを添加した場合に比べてより効率的なキラルネマティック相の誘起が認められた。キラル補助基を持たない亜鉛ビリノンのみではキラルネマティック相は誘起されないことから、キラルネマティック液晶中でアキラルな亜鉛ビリノンのヘリシティーが誘起され、キラル添加剤として機能していると考えられる。すなわち、亜鉛ビリノンと液晶との間の協同的な不斉増幅が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] らせん型非環状テトラピロール亜鉛錯体による液晶の不斉誘起2008

    • 著者名/発表者名
      井川茂、八木繁幸、中澄博行、水谷義
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] Homohelicity-Enriched Zinc Bilinone Dimers as an Effective Dopant Inducilg a Chiral Nematic Liquid Crystalline Phase2007

    • 著者名/発表者名
      S.Yagi, S.Ikawa, K.Hamakubo and H.Nakazumi
    • 学会等名
      3rd East Asia Symposium On Functional Dyes And Advanced Materials
    • 発表場所
      Msan,Korea
    • 年月日
      2007-10-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi