• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

階層的キラリティー伝達に基づく液晶用キラル添加剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18550175
研究機関大阪府立大学

研究代表者

八木 繁幸  大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (40275277)

キーワード液晶 / キラルネマティック相 / 超分子化学 / キラル添加剤 / らせん不斉
研究概要

非環状テトラピロール系らせん分子(亜鉛ビリノン)を基盤とする液晶用キラル添加剤の開発を目的として、平成20年度は、亜鉛ビリノン誘導体のキラルネマティック液晶誘起効果と表示素子への応用について以下の2項目を検討し、成果を得た。
1.亜鉛ビリノンを基盤とする超分子型キラル添加剤の開発
アキラルな亜鉛ビリノンと光学活性アミンとをネマティック液晶に添加したところ、キラルネマティック液晶が誘起され、光学活性アミンのみを添加した場合よりも大きなねじり力が得られた。すなわち、液晶中における光学活性アミンとの錯形成によって亜鉛ビリノンのらせん不斉が誘起され、キラル添加剤として機能したためと考えられる。以上の結果から、ホストーゲスト型錯形成に基づく新しい超分子型キラル添加剤の創製に成功した。
2.キラルネマティック液晶を用いた表示素子の作製と機能評価
ネマティック液晶にキラルな亜鉛ビリノンを添加して得たキラルネマティック液晶をラビング処理した基板上にスピンコートし、薄膜状の液晶サンプルを作製した。偏光を照射することによって選択反射が確認され、亜鉛ビリノンの添加量でサンプルの色調が変化することを確認した。このキラルネマティック液晶を、ITOガラス基板上にポリイミドラビング層を設けた配向セルに封入したところ、亜鉛ビリノンに由来する着色が確認され、選択反射は認められなかった。このことから、亜鉛ビリノンをキラル添加剤に用いた場合、亜鉛ビリノンの強い光吸収が液晶表示素子の選択反射能に著しく影響を及ぼすことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Novel Freebase and Zinc Bilinone Dimers with Optically Active Peripheral Groups. Synthesis and Application to Chiral Nematic Induction in a Nematic Mesophase2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Yagi, 他3名
    • 雑誌名

      Research on Chemical Intermediates 35(掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homohelicty-Enriched Zinc Bilinone Dimers with Chiral Aliphatic spacers. Synthesis and Application to Chiral Induction of a Nematic Liquid Crystal2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Yagi, 他4名
    • 雑誌名

      Tetrahedron 64

      ページ: 10598-10604

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi