• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

パルス電流を用いた電気化学的手法による酸化亜鉛のシリコン直上成長と太陽電池応用

研究課題

研究課題/領域番号 18550181
研究機関大阪府立大学

研究代表者

芦田 淳  大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (60231908)

研究分担者 池永 明  大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (60128759)
脇田 和樹  千葉工業大学, 工学部, 教授 (80201151)
沈 用球  大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (20336803)
キーワード酸化亜鉛 / 電気化学 / パルス電流 / 薄膜成長 / 太陽電池 / 結晶成長
研究概要

電気化学的手法による酸化亜鉛薄膜の作製を試み、次の成果を得た。
1.紫外線照射効果
光再溶解による欠陥形成抑制と成長した酸化亜鉛の電気抵抗率低減を目的に、結晶成長中に紫外線照射を行った。照射光として短波長(253.7nm)と長波長(365.0nm)の2種類の紫外光を試みたが、短波長の場合は非照射(暗中)の場合とほとんど差が無く、その効果は認められなかった。これは電解液による吸収が大きく、紫外光のほとんどが成長表面に到達できていなかったためと思われる。一方波長365.0nmの紫外光を照射した場合には、成長結晶粒はシャープな直線のエッジを有する六角柱状となり、また抵抗率低減によると思われる電解電位変動の抑制も確認された。さらに、特にSi基盤を用いた場合に基板の表面清浄化に有効であることが分かった。
2.溶液濃度
種々の濃度の溶液を用いて、まず得られた酸化亜鉛膜の結晶粒径の変化を調べた。その結果、硝酸亜鉛濃度がおよそ0.12mol/L以下の領域では、濃度が大きくなるほど粒径が大きく(粒の密度が小さく)なった。これは基板側からの電子供給よりも、溶液側からのイオン供給が律速になっているものと考えられる。ちなみに厚さ数nmと仮定した電気二重層中に存在する亜鉛イオンの面密度は、成長最表面のイオンの面密度の1/100程度しかなく、この点からもイオン供給律速が示唆される。一方溶液濃度をより大きくした場合には、粒径は溶液濃度に依存せずほぼ一定である。従ってこの場合は必要十分な亜鉛イオンが成長面に供給されており、電解に要する電子の供給(電流)が律速となっているといえる。以上より、高品位ZnO結晶を得るために定電流供給で成長速度を制御しようとする場合、上記の境界値以上のイオン濃度の電解液を用いる必要があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 電気化学的手法による酸化亜鉛製膜における紫外線照射効果2008

    • 著者名/発表者名
      芦田淳、藤田章雄、則政弘太郎、門田太郎、中平敦
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2008年年会
    • 発表場所
      新潟県長岡市
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] ZnO Thin Films Prepared by the Electrochemical Method withVarious Electrolytic Current2007

    • 著者名/発表者名
      A.Fujita, A.Ashida and A.Nakahira
    • 学会等名
      18th Symposia of Material Research Society of Japan
    • 発表場所
      Tokyo,Japan
    • 年月日
      2007-12-20
  • [学会発表] Epitaxial Growth of ZnO Thin Films by Electrochemical Deposition Method2007

    • 著者名/発表者名
      A.Ashida, A.Fujita, K.Nolasa, Y.Shim, K.Wakita and A.Nakahira
    • 学会等名
      the 15th International Conference on Crystal Growth
    • 発表場所
      Salt Lake City,USA
    • 年月日
      2007-08-12
  • [学会発表] ZnO Thin Films Prepared by Electrochemical Deposition Method with Pulsed Electrolytic Current2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ashida, Takahito Okuma and Takahiro Nagata
    • 学会等名
      2007 Internatnal Symposium on Organic and Inorganlc Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • 発表場所
      Nagano,Japan
    • 年月日
      2007-06-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi