• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非膨潤性層状珪酸塩ナノシートのハイブリッド化

研究課題

研究課題/領域番号 18550184
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

田村 堅志  独立行政法人物質・材料研究機構, 光触媒材料センター, 研究員 (80370310)

研究分担者 山田 裕久  独立行政法人物質・材料研究機構, 光触媒材料センター, グループリーダー (00343848)
キーワードナノ物質 / 複合材料・物性
研究概要

複合材料を構成する強化材を超微粒子化した「ナノコンポジット」は、材料強度の向上だけではなく、新しい機能性材料としても注目されている。我々は、従来から研究されている粘土一高分子ナノコンポジットをさらに進化させて、粘土の代わりに天然マイカを厚み1nmレベルで剥離分散させたナノコンポジット製造に成功した。天然マイカを1層レベルまで剥離させるとアスペクト比(長さ/厚み比)を飛躍的に増大させることができるため、従来の粘土系高分子ナノコンポジッ・トと比べてガスバリア性や材料強度を大幅に改善することができる。工業的にも広く使われている天然マイカを一層レベルにまで層剥離させて高分子と複合化したナノコンポジットの研究例は他に類がない。
更に、我々独自の方法(剥離層と未剥離層が規則的順序で積層した混合層珪酸塩の合成によって)でナノコンポジット中の分散粒子の層数制御技術に取り組んだ。その結果、分散粒子の積層枚数を均一に2層、3層で分散制御したエポキシ系ナノコンポジットの製造に成功した。この技術はナノコンポジットの性能制御や新たな機能付与など多様なナノコンポジットの創製が期待できる。その他に基礎的な検討として、分散粒子のモルフォロジー(アスペクト比)とナノコンポジットの物性(機械的性質、ガスバリア性など)との関係を明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] New Age of Polymer Nanocomposites Containing Dispersed High-Aspect-Ratio Silicate Nanolayers2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tamura, S. Yokoyama, C. S. Pascua, H. Yamada
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 20[6]

      ページ: 2242-2246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 粘土/ポリマーナノコンポジット2008

    • 著者名/発表者名
      田村 堅志、宇野 光
    • 雑誌名

      セラミックス 43[1]

      ページ: 27-32

  • [学会発表] The New Age of Polymer/Layered Silicate Nanocomposites2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tamura, Hirohisa Yamada
    • 学会等名
      International Symposium of Sustainable Energy and Materials 2007
    • 発表場所
      大浜信泉記念館,石垣市
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] 有機修飾層状複水酸化物-ポリマーナノコンポジットの調製:剥離挙動への有機修飾剤の影響2007

    • 著者名/発表者名
      田村 堅志, 井伊 伸夫, 山田 裕久, 八田 珠郎, 倉嶋 敬次
    • 学会等名
      第51回粘土科学討論会
    • 発表場所
      札幌、北海道大学
    • 年月日
      2007-09-13
  • [学会発表] Morphology and Properties of Polyamide 6 Nanocomposites:The Influence of Layered Silicate Species2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tamura, Hikaru Uno, Hirohisa Yamada
    • 学会等名
      EUROCLAY'2007
    • 発表場所
      ポルトガルアベイロ
    • 年月日
      2007-07-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi