• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

管壁にメソ細孔を持つ酸化チタンナノチューブの構造制御と環境浄化プロセスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18550189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関福井大学

研究代表者

中根 幸治  福井大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50292446)

研究分担者 小形 信男  福井大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70108249)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード環境材料 / 触媒・化学プロセス / ナノ材料 / ナノチューブ・フラーレン / Nanotubes / Fullerene
研究概要

エレクトロスピニング法で形成したポリビニルアルコール(PVA)ナノファイバーをチタンアルコキシド溶液に浸漬させることにより、スキン-コア型有機-無機ハイブリッドナノファイバー(前駆体)を形成した(スキン:PVA-チタンアルコキシドハイブリッド、コア:PVA)。この前駆体を熱処理することによりPVAを熱分解させ、中空の酸化チタンナノファイバー(以下、TiO_2ナノチューブ)を得た。
得られるTiO_2ナノチューブの構造制御を試みた。TiO_2ナノチューブの内径は、PVAナノファイバーの繊維径を変化させることにより、200〜500nmの範囲で制御できた。TiO_2層厚は、チタンアルコキシドの種類及び溶媒を変えることにより、65-85nmの範囲で制御できた。
得られたTiO_2ナノチューブの管壁には、直径10nm以下のメソ細孔が存在することが窒素吸着法により示唆された。前駆体の熱処理時間を一定(5時間)とした場合、熱処理温度が高いほどシンタリングの影響が顕著にみられ、細孔特性(比表面積・細孔容積・平均細孔直径)は大きく低下した。熱処理温度400〜600℃はアナターゼ、700℃はアナターゼ/ルチル混合、800℃はルチルのTiO_2ナノチューブとなった。熱処理温度を一定(600℃)とした揚合、熱処理時間(3〜48時間)が長くなるほど細孔特性は徐々に低下したが、X線回折強度にはほとんど変化は見られなかった。
TiO_2ナノチューブを用いた水中でのメチレンブルー、および、気相でのアセトアルデヒドの光触媒分解を行ったところ、熱処理温度600℃で得られたTiO_2ナノチューブの光触媒能が最も優れており、本TiO_2ナノチューブは、市販アナターゼ型ナノ粒子(平均粒子径20nm)の光触媒能と同等あるいはそれ以上の性能を示した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Formation of TiO_2 Nanotubes by Thermal Decomposition of Poly (vinyl alcohol)-Titanium Alkoxide Hybrid Nanofibers2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakane, N. Shimada, T. Ogihara, N. Ogata, S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science 42

      ページ: 4031-4035

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of Poly (vinyl alcohol)-Titanium Lactate Hybrid Nanofibers and Properties of TiO_2 Nanofibers Obtained by Calcination of the Hybrids2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakane, K. Yasuda, T. Ogihara, N. Ogata, S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Polymer Science 104

      ページ: 1232-1235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノファイバーの化学反応場としての利用〜酵素反応および光触媒反応〜2007

    • 著者名/発表者名
      中根幸治, 小形信男, 山口新司
    • 雑誌名

      表面 45

      ページ: 48-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of TiO_2 Nanotubes by Thermal Decomposition of Poly(vinyl alcohol)-Titanium Alkoxide Hybrid Nanofibers2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakane, N.Shimada, T. Ogihara, N. Ogata, S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science 42

      ページ: 4031-4035

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Formation of Poly (vinyl alcohol) -Titanium Lactate Hybrid Nanofibers and Properties of TiO_2 Nanofibers Obtained by Calcination of the Hybrids2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakane, K. Yasuda, T. Ogihara, N. Ogata, S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Polymer Science 104

      ページ: 1232-1235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Application of Nanofibers to Chemical Reaction Fields(in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakane, N. Ogata, S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Hyomen (Surface) 45

      ページ: 48-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Formation of Titanium Oxide Nanofibers by Thermal Decomposition of Organic-Inorganic Hybrids2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakane, Takashi Ogihara, Nobuo Ogata、 Shinji Yamaguchi
    • 学会等名
      15th International Conference on Composites/Nano Engineering
    • 発表場所
      中国・海南省
    • 年月日
      2007-07-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Formation of Titanium Oxide Nanofibers by Thermal Decomposition of Organic-Inorganic Hybrids2007

    • 著者名/発表者名
      Koji, Nakane, Takashi, Ogihara, Nobuo, Ogata, Shinji, Yamaguchi
    • 学会等名
      15th International Conference on Composites/Nano Engineering
    • 発表場所
      Haikou, China
    • 年月日
      2007-07-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi