• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高温超伝導体固有ジョセブソン接合における超伝導状態の不均一性とその制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560011
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 実  京都大学, 工学研究科, 教授 (10314238)

キーワード超伝導材料・素子 / トンネル現象 / 低温物性 / 強相関電子系 / 固有ジョセフソン接合 / トンネル分光 / 不均一超伝導状態 / ドープ量依存性
研究概要

Bi系高温超伝導体Bi2Sr2CaCu208+d(Bi2212)を対象として、その結晶構造に内在する固有ジョセフソン接合を用い、約5層(3-7.5nm)1辺2-5mmの微小メサ構造を作製して単パルス固有トンネル分光を行った。このメサ構造の寸法はこれまでよりも厚さで1/2、1辺で1/2-1に縮小されており、そのため発熱が従来よりも1/2-1/8に抑制されており、トンネル分光への自己発熱の影響はほとんどない。トンネル分光の結果、超伝導エネルギーギャップが100eVと従来よりも大きく、かつギャップ内に特徴的な肩構造を観察した。これを超伝導面内に常伝導部分が存在するというモデルで解析し、50nmのスケールの不均一性が存在することを示唆する結果を得た。
1辺2mm、2層(3nm)のBi2212固有ジョセフソン接合の微小メサ構造を作製した。得られた試料のスイッチング確率分布を測定したところ、最表面のジョセフソン接合に関しては、実効的な脱出温度が環境温度よりも低く、一方、第2層の固有ジョセフソン接合に関しては、5-10K程度環境温度より高い実効脱出温度でKramersの理論と一致することがわかった。巨視的量子トンネル効果へのクロスオーバー温度は少なくとも5K以下であることがあきらかになった。
以上の実験結果は、高温超伝導体では超伝導状態が従来の超伝導体と比較して本質的に不均一である可能性が高いことを示唆しており、高温超伝導の発現機構解明上、重要な実験結果である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Anomalously strong doping dependence of the maximum Josephson current in intrinsic Josephson junctions and inhomogeneous supercnducting state in Bi2Sr2CaCu208+δ2007

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki, Y. Yamada, T. Hamatani, K. Anagawa, and T. Watanabe
    • 雑誌名

      Physica C 460-462

      ページ: 386-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-heating due to injection of quasiparticle current in small mesa structures made of intrinsic Josephson2007

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki, Y. Yamada, E. Tajitsu, S. Kojima, and K. Anagawa
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Appl. Supercond. 17

      ページ: 594-597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct observation of the intrinsic Josephson junction characteristics in electron-doped Sm2-xCexCu04-d2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami and M. Suzuki
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 76

      ページ: 134503-1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of small mesa structures of Bi2Sr2CaCu208+δ intrinsic Josephson junctions using polyimide process: Improvement of current-voltage characteristics with a very small number of junctions2007

    • 著者名/発表者名
      R. Takemura, T. Kumano, M. Ohmaki, T. Watanabe, and M. Suzuki
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 46

      ページ: 5688-5791

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication and transport properties for cleaved thin film BSCCO single crystals2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, T. Watanabe, and M. Suzuki
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Appl. Supercond. 17

      ページ: 3533-3536

    • 査読あり
  • [学会発表] 電子ビームを用いたBi2Sr2CaCu208+δ固有ジョセフソン接合の極微小メサ構造作製とMQTの観察2007

    • 著者名/発表者名
      濱田憲治, 大牧正幸、竹村亮太、渡辺孝夫, 鈴木実、太田健介、北野晴久、前田京剛
    • 学会等名
      第6回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] Bi2Sr2CaCu208+微小メサ構造作製と固有トンネル分光に見られるSIN特性2007

    • 著者名/発表者名
      竹村亮太、大牧正幸、濱田憲治, 渡辺孝夫, 鈴木実
    • 学会等名
      第6回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] SIN feature observed in intrinsic Josephson junctions characteristics for overdoped Bi2Sr2CaCu208+d2007

    • 著者名/発表者名
      M. Suzuki, R. Takemura, M. Ohmaki, K. Anagawa, T. Hamatani, and T. Watanabe
    • 学会等名
      European Conference on Applied Superconductivity 2007
    • 発表場所
      Brussel, Belgium
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] Bi2Sr2CaCu208+d固有トンネル分光におけるピークの磁場依存性2007

    • 著者名/発表者名
      竹村亮太、大牧正幸、濱田憲治, 渡辺孝夫, 鈴木実
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会4p-ZF-5
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-04
  • [学会発表] 微小メサ型Bi2Sr2CaCu208+d固有ジョセフソン接合のIc確率分布と脱出温度2007

    • 著者名/発表者名
      濱田憲治, 大牧正幸、竹村亮太, 渡辺孝夫, 鈴木実
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会4p-ZE-8
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-04
  • [学会発表] Bi2-xPbxSr2-yLayCuO6+dの固有トンネル分光特性2007

    • 著者名/発表者名
      高丸泰, 車谷幸二, 鈴木実
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会4p-ZF-6
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi