• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高効率有機3層接合型固体太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560012
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

平本 昌宏  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20208854)

キーワードP-I-N接合有機太陽電池 / 開放端電圧 / 有効バンドギャップ / 単結晶析出昇華精製 / 励起子拡散距離 / 長期動作試験 / 変換効率
研究概要

I(intrinsic)層として働く共蒸着膜をp、n層でサンドイッチした構造のP-I-N接合有機固体太陽電池の性能向上を目指した研究を行い、以下の結果を得た。
(1)共蒸着膜の発生できる開放端電圧の最大値が、ドナー性分子(p型有機半導体)のHOMOレベルとアクセプター性分子(n型有機半導体)のLUMOレベルの差(有効バンドギャップ)で決まることを実証した。それに基づき、p型有機半導体としてこれまでのフタロシアニンに代えて、ルブレン、ナフタレンチオフェン誘導体を用いることで有効バンドギャップを広げ、これまでに無い0.8Vを越える開放端電圧を観測した。
(2)H_2またはN_2の1気圧ガス下で単結晶析出昇華精製し、させることで、有機半導体の純度を飛躍的に高める新技術を確立した。得られた高純度化サンプルでP-I-Nセルを作製し、変換効率をこれまでの2.5%から3%に向上させることに成功した。
(3)短絡光電流の決定因子である有機半導体の励起子拡散距離を精確に求める方法を確立した。C_<60>で1.5nm、最大のテトラセンで20nmの非常に小さな値であることが分かった。
(4)1000時間に及ぶ長期動作試験を行い、初期劣化として空気から侵入した酸素分子がトラップとして働くことによる数時間内の初期劣化モードがあり、その初期劣化は、窒素雰囲気下、高真空中でほぼ抑制できるが分かった。その結果、有機pn接合セルにおいて100時間連続動作で劣化10%以下の安定動作を確認した。また、数百時間の長期劣化モードも存在し、共蒸着混合層の何らかの変化によることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Molecular Electronics & Bioelectronics2007

    • 著者名/発表者名
      平本昌宏
    • 雑誌名

      発展期に入った有機固体太陽電池研究(受賞記念寄稿) 18(No.1)

      ページ: 47-60

  • [雑誌論文] 有機系太陽電池(Chap. 7.5)2007

    • 著者名/発表者名
      平本昌宏
    • 雑誌名

      光技術動向調査報告書(光産業技術振興協会) 3月(印刷中)

  • [雑誌論文] 温度勾配電気炉による有機半導体の超高純度化と分子結晶作製-有機固体太陽電池と増幅型光センサーへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      平本昌宏
    • 雑誌名

      熱技術25年の歩み(出版 サーモ理工(株)) (印刷中)

  • [雑誌論文] Design of Nanostructure for Photo-electric Conversion by Organic Vertical Superlattice2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hiramoto, Takumi Yamaga, Mari Danno, Kouji Suemori, Yoshio Matsumura, Masaaki Yokoyama
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 88

      ページ: 213105

  • [雑誌論文] 直立超格子による有機ELナノ構造設計2006

    • 著者名/発表者名
      平本昌宏, 團野まり, 横山正明
    • 雑誌名

      高分子論文集 63(No.10)

      ページ: 670-674

  • [雑誌論文] p-i-n接合を持つ有機固体太陽電池2006

    • 著者名/発表者名
      平本昌宏
    • 雑誌名

      化学と工業、10月号(ATPトピックス) 10月号

      ページ: 1077-1078

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi