• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

低温機能触媒体を用いた新規触媒支援化学気相成長法

研究課題

研究課題/領域番号 18560019
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

安井 寛治  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70126481)

キーワード触媒反応 / 化学気相堆積法 / 窒化ケイ素 / 窒化ガリウム
研究概要

本研究課題は、低温活性金属触媒体の触媒分解効果を用いてアンモニアを高効率に分解、従来技術である熱CVD法に比べ低温で窒化ケイ素(SiN)膜を堆積すること、ならびにまたはヒドラジンを分解し有機金属化学気相成長(MOCVD)法よりはるかに小さなV/III原料供給比での高品位窒化ガリウム(GaN)結晶の成長技術を確立することを目標としている。
初年度の研究成果として、まずプラズマCVDのような荷電粒子を反応源に用いない手法での低温のSiN膜の成長に関しては、アルミナに坦持したルテニウム(Ru)の表面反応でヒドラジンを分解、基板温度400℃での成長に成功した。またプラズマCVD法に比べ膜中の結合水素量が、少ないことが分かった。
GaNの成長に関しては、ヒドラジン分解触媒での反応により高エネルギーのアンモニアプリカーサーを形成、トリメチルガリウムと反応させることで従来技術であるMOCVD法に比べはるかに低温の600℃でSi(111)基板上にc軸配向性を有するGaNエピタキシャル膜の成長に成功した。更にこの結晶膜は強いバンド端発光を示し、光学的にも高品質な結晶膜であることが分かった。ただ、非エピタキシャル成分であるGaN(10-10),(10-11)配向のドメインも含まれており、MOCVD法による結晶膜と同等とは言えないが、Si基板上のバッファー層の最適化により、デバイスレベルの高品位結晶膜の成長が小能であると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Growth of GaN on SiC/Si substrates using AlN buffer layer by hot-mesh CVD2007

    • 著者名/発表者名
      K.Tamura, Y.Kuroki, K.Yasui, M.Suemitsu, T.Ito, T.Endou, H.Nakazawa, Y.Narita, M.Takata, T.Akahane
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (印刷中)

  • [雑誌論文] Epitaxial growth of hexagonal GaN films on SiC/Si substrates by hot-mesh CVC method2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takahashi, K.Yasui, M.Suemitsu, A.Kato, Y.Kuroki, M.Takata, T.Akahane
    • 雑誌名

      Advanced Materials Research 11-12

      ページ: 261-264

  • [雑誌論文] 低温活性触媒体を用いた窒化物半導体の成長2006

    • 著者名/発表者名
      安井寛治, 西山 洋, 井上泰宣, 赤羽正志
    • 雑誌名

      第3回 Cat-CVD研究会講演予稿集

      ページ: 97-100

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi