• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

完全Gapを持つ2次元ネットワーク型UDPS(等方分布誘電体)の創製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18560029
研究機関東北大学

研究代表者

宮嵜 博司  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00134007)

キーワードフォトニック結晶 / 等方的バンドギャップ / ネットワーク / アモルファス構造 / 微小光学素子
研究概要

研究の最終年度である本年は以下の研究を遂行した. 昨年度導入した8コアー16GBRAMのクラスター型ワークステーションをフルに作動させたが, その後のプログラム開発に手間取ったため, ワークステーションを追加購入し, 両機をデータ収集と整理に当てた.
1. 周期系をベースにしないネットワーク型UDPSがTEモードのバンドギャップを持つことは確認できたが, TMモードにはギャップが発現しなかった. そのため, 更に広範なパラメータに渡って計算を遂行した. 各節点に存在する誘電体円柱はTMモードのバンドギャップ発現に寄与するが. 同時にTEのバンドギャップが狭められることが分かり, 両モードのギャップ存在は互いに相補的であることが判明した. 両モードのギャップが共存するパラメータの範囲がある程度特定できたが, 両者同時に深いバンドギャップを持つモデルの発見には至らなかった.
2. TiO2等の系は数百に及ぶ非常に高い誘電率を持ち, これを素材とするメタマテリアル系が近年注目されている. この系はTMとTEにおいて鋭いMie共鳴を持つ. この点に着目し, 当初のUDPS配置に戻り, 構成要素の誘電が非常に高い場合でのギャップをFDTD法によって求めた. その結果, 共鳴の次数は違うが周波数が重なる領域を見出し, 完全バンドギャップの創製に成功した.
3. UDPSの構成要素の形状を円柱に限定していたが, Mie共鳴状態が円柱に限定されるものではないことに着目し, 円柱系を等積変形させた系でバンドギャップを探索した. その結果, 相当量の変形に対してもUDPS系のギャップが高い耐性を持つことを見出した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Light Propagation from a fluorescent particle embedded in a photonic cluster of micrometer-sized dielectric spheres2008

    • 著者名/発表者名
      T. Fujishima
    • 雑誌名

      Optics Express 16

      ページ: 20706-20723

    • 査読あり
  • [学会発表] Terahertz metamaterials composed of TiO2 cube arrays2008

    • 著者名/発表者名
      Kyoji Shibuya
    • 学会等名
      METAMATERIALS' 2008
    • 発表場所
      Pamplona (Spain)
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] Theoretical analysis of dielectric block array metamaterial by transfer matrix method2008

    • 著者名/発表者名
      Keita Izumi
    • 学会等名
      METAMATERIALS' 2008
    • 発表場所
      Pamplona (Spain)
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Resonant terahertz transmission through incommensurate metal hole arrays2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Miyazaki
    • 学会等名
      METAMATERIALS' 2008
    • 発表場所
      Pamplona (Spain)
    • 年月日
      2008-09-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi