• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光子の角運動量もつれ合い状態の精密測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560032
研究機関電気通信大学

研究代表者

宮本 洋子  電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (50281655)

研究分担者 竹内 繁樹  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (80321959)
キーワード応用光学・量子光工学 / 量子エレクトロニクス / 暗号・認証等 / 量子コンピュータ / 光源技術 / もつれ合い / 光の軌道角運動量 / ラゲールガウスビーム
研究概要

1. 本年度は本研究で提案する干渉計を用いた重ね合わせ状態検出システム(干渉計システム)をパラメトリック蛍光のシグナル光・アイドラ光の両側に適用して、軌道角運動量もつれ合い状態の検出を行うことを目指した。そのために前年度の片側にのみ干渉計システムを適用した実験を再検討し、重ね合わせの相対位相に対する同時計数率の変動が正弦波からはずれること、Gouy位相の影響が未検討であること、の2点を解決すべきことが分かった。前者については測定対象外の方位角成分の遮断について実験による検証を行い、ホログラムの歪みにより遮断が不十分であること、このことが光軸特定にも影響を与えることを確認した(青木、Optics and Photonics Japan他)。後者についてはビームの集光位置を前後きせることでGouy位相を通しく重ね合わせの相対位相を操作できることを示した(川瀬、日本物理学会)。研究期間内に両側に干渉計システムを適用するには至らなかった。
2. 干渉計システムに必要なホログラムの改良を行った。強度分布の回転対称成分によって歪みを定量化する手法を導入し、2回対称・3回対称の成分をそれぞれ0.3%前後まで削減した(尾藤、Optics and Photonics Japan)。
3. 測定結果の解釈について、理論面の整備を行った。もつれ合い状態を前提とする場合は、片側にのみ干渉計システムを用いた実験であっても目的とする方位角成分によって張られる部分空間に限定して状態の特定を行えることを確認した。またGouy位相の影響について理論式を導出し、実験とよく一致することを確認した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] ホログラムで発生させたドーナツビームの異方性の定量評価2007

    • 著者名/発表者名
      尾崎雄亮
    • 学会等名
      日本光学会Optics and Photonics Japan 2007
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20071126-20071127
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 光子の軌道角運動量重ね合わせ状態検出における余分な方位角成分の影響2007

    • 著者名/発表者名
      青木俊介
    • 学会等名
      日本光学会Optics and Photonics Japan 2007
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20071126-20071127
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Detection of orbital angular momentum superposition photon states with hologram and path interferometer2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Miyamoto
    • 学会等名
      International Symposium on Coherent Optical Science
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2007-12-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 光子の軌道角運動量重ね合わせ状態検出における余分な方位角成分の影響2007

    • 著者名/発表者名
      青木俊介
    • 学会等名
      電気通信大学・東京農工大学第4回合同シンポジウム
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ホログラムの歪みの補正による異方性の少ないラゲールガウスビームの発生II2007

    • 著者名/発表者名
      尾藤浩一
    • 学会等名
      日本光学会Optics and Photonics Japan 2007
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] オプティカルボアテックスの古典と量子2007

    • 著者名/発表者名
      宮本 洋子
    • 学会等名
      日本光学会Optics and Photonics Japan 2007(招待講演)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-11-26
  • [学会発表] 軌道角運動量もつれ合い実験における観測基底のGouy位相を用いた位相制御2007

    • 著者名/発表者名
      川瀬大輔
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Generation and detection of phase and polarization singularities2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Miyamoto
    • 学会等名
      Topology and Singularity in Optical Physics (Invited Paper)
    • 発表場所
      Sapporo,Japan
    • 年月日
      2007-07-24
  • [学会発表] Experimental verification of entanglemnet in LG modes using holograms and path interferometer2007

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kawase
    • 学会等名
      Topology and Singularity in Optical Physics
    • 発表場所
      Sapporo,Japan
    • 年月日
      2007-07-23
  • [学会発表] Detection of orbital angular momentum superposition photon states using hologram and path interferometer2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Miyamoto
    • 学会等名
      International Quantum Electronics Conference 2007
    • 発表場所
      Munchen, Germany
    • 年月日
      2007-06-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi