• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

輝尽性蛍光体を用いた高速中性子イメージングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560050
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

坂佐井 馨  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究主幹 (00343913)

研究分担者 曽山 和彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, リーダー (90343912)
キーワード高速中性子 / イメージング / 輝尽性蛍光体
研究概要

輝尽性蛍光体を用いて高速中性子イメージングを行うため、ガンマ線感度の低い輝尽性蛍光体の前面に有機高分子でできたラジエータを配置する方法を用いて行った。低ガンマ線輝尽性蛍光体としてはKCl:Euを新たに作成し、そのスペクトル特性やα線照射による輝尽性蛍光特性等の基礎特性を測定した。
高速中性子から陽子変換用ラジエータとしてはポリエチレンを用いて高速中性子照射実験も行った。高速中性子源としては、原子力機構の核融合中性子工学用中性子源(中性子エネルギー14.8MeV)を用いた。実験の結果、輝尽性蛍光体の前面にラジエータを配置することにより、高速中性子が測定可能であることを確認した。また、ポリエチレンの厚さとしては、約3mmが最適であることを見出した。
ラジエータから発生した陽子によるKCl:Eu蛍光体へのエネルギー付与が輝尽性出力を決定するので、これを評価するため、モンテカルロシミュレーションコード(PHITS)による計算を行った。この結果、計算においてもポリエチレンの厚さが約3mmであることが確認できた。3mmは高速中性子と水素原子との弾性散乱で発生する陽子の飛程がポリエチレン中では3mmであることに由来するものと考えられる。また、全輝尽性蛍光量に対するガンマ線の影響は無視できる程度であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of Fast Neutron by Storage Phosphors With Low Gamma-ray Sensitivity2008

    • 著者名/発表者名
      K. Sakasai, Y. Iwamoto, K. Soyama
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Nuclear Science 55

      ページ: 2352-2356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Storage Characteristics of SrBPO_5 : Eu^<2+> Phosphors by Fast Neutron Irradiation2008

    • 著者名/発表者名
      K. Sakasai, Y. Iwamoto, K. Soyama
    • 雑誌名

      IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record (CD-ROM)

  • [学会発表] Storage Characteristics of SrBPO_5 : Eu^<2+> Phosphors by Fast Neutron Irradiation2008

    • 著者名/発表者名
      K. Sakasai, Y. Iwamoto, K. Soyama
    • 学会等名
      IEEE Nuclear Science Symposium
    • 発表場所
      ドレスデン(ドイツ)
    • 年月日
      2008-10-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi