• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

輸送ネットワークのトポロジー変動と交通渋滞形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 18560053
研究機関東京大学

研究代表者

西成 活裕  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40272083)

キーワード交通流 / 渋滞 / セルオートマトン / 渋滞学 / ネットワーク / A S E P
研究概要

車の渋滞について、特に織り込み合流の理論およびシミュレーションをおこなった。そしてこの合流部における流量低下を避けるために、車線変更禁止線を引くことで合流ポイントを遅らせるという新しいアイディアの詳細な理論解析をおこなった。その結果、自由流の合流で渋滞が発生していた場合、合流部を遅らせることで流量を下げずに渋滞緩和につながることを見出した。また、高速道路でのサグ部の渋滞緩和について、渋滞吸収走行の社会実験をおこなった。そして、渋滞領域に低速で近づくことで、その後の平均速度が回復することが示された。これは臨界密度以下を保ったまま走行することで可能になり、かつ減速によって上流部に渋滞波を伝えないことも明らかになった。また、交差点での交通の最適化案として、ルートごとの情報提供が複雑でカオス的な流れを生み出すことを見出した。
人の渋滞について、群集混雑の実験をおこなった。特に成田国際空港などの大規模施設における渋滞緩和を想定し、入国審査場での待ち行列の最適化について研究をした。ここで問題となるのは平行窓口の問題で、流れに平行に置かれた窓口では、近いところに殺到することにより不均一な行列になる非効率性があることを見出した。そのための解決策として、誘導線を引くことが効果的であることが示された。
生体内の渋滞として、RNAの転写のメカニズムを交通流を用いた生化学的なモデル化をした。さらに転写におけるノイズの影響などをシミュレーションによって調べた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Real-Time Information upon Traffic Flows on Crossing Roads2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuia, K. Nishinari, Y. Yokoya, Y. Ishibashi
    • 雑誌名

      Physica A, 388

      ページ: 1207-1212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of attachment and detachment on totally asymmetric excl usion processes with junction2008

    • 著者名/発表者名
      Z. P. Cai, Y. M. Yuan, R. Jiang, K. Nishinari, Q. S. Wu
    • 雑誌名

      J. Stat. Mech

      ページ: 02050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intra-cellular traffic: bio-molecular motors on filamentary tracks2008

    • 著者名/発表者名
      D. Chowdhury, A. Basu, A. Garai, P. Greulich, K. Nishinari, A. Schadschneider, T. Tripathi
    • 雑誌名

      The European Physical Journal B 64

      ページ: 593

    • 査読あり
  • [学会発表] Jamology2008

    • 著者名/発表者名
      西成活裕
    • 学会等名
      DARSシンポジウム国際会議
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-18
  • [備考]

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/tknishi/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi