• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超離散化手法による保存的セルオートマトンとその粒子系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560065
研究機関龍谷大学

研究代表者

松木平 淳太  龍谷大学, 理工学部, 教授 (60231594)

研究分担者 高橋 大輔  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50188025)
キーワードセルオートマトン / 超離散 / 可積分 / 交通流
研究概要

保存的セルオートマンの研究においては、セルオートマトンの状態を時間的に変化するセルの集合として表現するEuler表現と、粒子の運動として見るLagrange表現というものが存在する。今年度は、交通流を粒子の運動としてとらえ、その運動を微分方程式で記述する最適速度モデルに注目し、その時間離散化、超離散化を試みた。その結果として、連続極限において最適速度モデルとなる離散モデルの構築に成功し、さらにその超離散化によってLangrange表現のセルオートマトンモデルを得ることにも成功した。また超離散化したモデルが、交通流セルオートマトンモデルとしてよく知られている福井・石橋モデルを含んでいることもわかった。この結果は論文"On a discrete optimal velocity model and its continuous and ultradiscrete relatives"にまとめられている。最適速度モデルは微分方程式のモデルとしては、非常によく用いられているモデルであり、このモデルの超離散化により保存的セルオートマンが得られたということは、この分野の研究において、非常に大きな成果で言える。Euler表現も含めて、このモデルのEuler-Lagrange対応を明らかにすることが、今後の重要な研究課題となると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] On a discrete optimal velocity model and its continuous and ultradiscrete relatives2009

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takahashi, Junta Matsukidaira
    • 雑誌名

      JSIAM Letters 1

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] QRT系のある拡張について2008

    • 著者名/発表者名
      松木平淳太
    • 学会等名
      可積分数理の拡がり
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2008-08-12
  • [学会発表] A stochastic traffic cellular automaton model with higher velocity2008

    • 著者名/発表者名
      Junta Matsukidaira
    • 学会等名
      Nonlinear Waves--Theory and Applications
    • 発表場所
      清華大学
    • 年月日
      2008-06-10
  • [学会発表] A stochastic traffic cellular automaton model with higher velocity2008

    • 著者名/発表者名
      Junta Matsukidaira
    • 学会等名
      The 7th AIMS Conference on Dynamical Systems and Differential Equations
    • 発表場所
      University of Texas at Arlington
    • 年月日
      2008-05-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi