• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

極短時間熱処理によるチタン合金の冷間加工性と強度の向上(応力誘起変態の応用)

研究課題

研究課題/領域番号 18560080
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森田 辰郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (90239658)

キーワードチタン合金 / 熱処理 / 冷間加工性 / 強度 / 応力誘起変態
研究概要

本研究では,代表的なα+β型チタン合金であるTi-6Al-4Vに1098K〜1173Kの温度域で1〜60s加熱後に急冷するという極短時間熱処理を施すことにより,応力誘起変態が生じうる準安定な残留β相の体積率を恣意的に上昇させ,逆に強度上昇をもたらすα'マルテンサイト相の生成量を極力押さえることで,冷間加工性の飛躍的な改善を目的としている.本年度に得られた結果を以下にまとめて示す.
厚さ0.6mmのTi-6Al-4V合金薄板材に上記の極短時間熱処理を施した後,光学顕微鏡による組織観察,マイクロビッカース硬さ測定および引張試験に供し,その際の微視組織および機械的性質の変化を系統的に調べた.その結果,極短時間熱処理により伸びが最大で73%改善(未処理材の伸び11%→熱処理材の伸び20%)すると同時に,降伏応力を22%(未処理材の降伏応力959MPa→熱処理材の降伏応力645MPa)低下可能であることが見出された.この結果は,極短時間熱処理により低応力下での冷間加工の可能性を示唆するものである.実際,極短時間熱処理材についてエリクセン試験を行ったところ,エリクセン値(張出し成形性を表す指標)は改善された.しかしながら,深絞り試験を行った結果,潜在的に深絞り成形性を改善可能であることが示されたものの,通常の方法ではしわ押さえの方法に問題があり,カップ側面に割れが認められた。今後,さらに深絞り時に発生する割れを回避するために装置等の改善を行うとともに,3点曲げ試験を行うことで基本的なデータの蓄積を図る予定である.
本来,研究2年目に行う予定であった疲労試験については,基本的データの取得を目的として一部先行して実施した.1223K,60sの条件で短時間溶体化後に803K,40sの条件で短時間時効を行うことにより,引張強さおよび疲労強度が未処理材の場合に対してそれぞれ29%,22%と大幅に改善されると同時に,延性が未処理材以上の水準に維持された.得られた結果については講演発表を1回行っており,また論文1件がすでに採択済(印刷中)である.なお,本研究に関連する特許2件が本年度発行した(特許3762528号および特許3789852号).

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Ti-6Al-4V合金の疲労強度に及ぼす短時間2段階熱処理の影響2007

    • 著者名/発表者名
      森田辰郎, 信田康介, 川嵜一博, 三阪佳孝
    • 雑誌名

      材料 56-4(印刷中)

  • [雑誌論文] Ti-6Al-4V合金の静的強度および疲労強度に及ぼす短時間2段階熱処理の効果2006

    • 著者名/発表者名
      森田辰郎, 信田康介, 川嵜一博, 三阪佳孝
    • 雑誌名

      日本材料学科疲労部門委員会第28回疲労シンポジウム講演論文集

      ページ: 101-104

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi