• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

内面螺旋溝付き押出し管の一体化成形法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560099
研究機関富山大学

研究代表者

高辻 則夫  富山大学, 大学院・理工学研究部, 准教授 (20143844)

研究分担者 松木 賢司  富山大学, 大学院・理工学研究部, 教授 (10019193)
キーワード塑性加工 / 熱間押出し / ポートホールダイス / 螺旋溝成形 / スパイラル押出し / アルミニウム合金 / FEMシミュレーション
研究概要

本研究では、アルミニウム合金押出しチューブの内面に螺旋溝を同時一体化成形する技術の開発を目指している.しかしながら、既存の押出し技術ではその工法上の原理から断面形状は形材の全長にわたって常に一定であるため、押出し後の二次加工での螺旋溝成形が必要である。そこで、従来から中空押出し材の成形方法として使用されているポートホールダイスによる等断面形状押出し方式を改め、ポートホールダイスのダイマンドレル先端に回転プラグを取り付けた複合ダイス押出し方式によって、押出し工程中に押出しチューブの内面に螺旋溝を転造する一体化成形するスパイラル押出し技術を新規に開発した。
平成19年度においては、平成18年度において検討したスパイラル押出し加工の技術的課題である(1)押出し条件による成形性,(2)プラグの自助回転性,(3)成形精度についてより詳細に検討するために、既存400トン縦型プレス等を使用した実験と並行して、金型内部のメタルフロー挙動の解析を中心とした以下の研究を行った。1)スパイラル押出しにおけるメタルフローのFEM解析FEMシミュレーションを適用して、可視化が困難な金型内部のメタルフロー挙動や応力分布、ひずみ分布などを明らかにし、プラグの自助回転性を改善するためのフローガイド形状等を提案した。2)プラグの回転を促進するための型形状の検討FEMシミュレーションによって提案したフローガイド形状を使用して実験を行い、プラグの回転性が良好になることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 内面螺旋溝付管の製造方法及びその装置2008

    • 発明者名
      高辻 則夫, ほか2名
    • 権利者名
      富山大学アイシン軽金属
    • 産業財産権番号
      特願2008-068104
    • 出願年月日
      2008-03-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi