• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

連続体力学で制御された分子動力学によるマイクロ加工メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18560102
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

稲村 豊四郎  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (60107539)

研究分担者 武澤 伸浩  名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (50236452)
キーワード分子動力学 / マイクロ加工 / 単結晶銅 / アモルファス銅 / せん断すべり / 解析解 / カードモデル / 先在欠陥
研究概要

1.加工は材料を制御された様式で破壊していくことに他ならないことを示し、マイクロ加工といえども、その破壊にはマクロスケールに蓄えられたひずみエネルギーが関与することを明確にした。したがってマイクロ加工のメカニズムを解析するためには、ミクロ現象のみ扱える分子動力学(MD)だけでは不十分であり、マクロ連続体の力学場を記述する解析解によってMDモデル内のミクロ変位場を大域的に制御しながら、シミュレーションを実行する「解析解制御MD」と呼ぶ新手法を開発した。
2.解析解制御MDを用いて、単結晶銅のマイクロ加工における切りくず生成メカニズムの解析を行った。その結果、一次せん断域における結晶のせん断すべりは、通常考えられているような単純すべりではなく、先在欠陥を起点とした複数のすべり系でのミクロの交差すべりがマクロに見たすべり面の方向に堆積していき、堆積が飽和したとき我々が言うせん断すべりが起きることが判明した。これによって、一次せん断域における結晶のせん断すべりが間歇的に起きる理由と、すべり面同士の間隔が原子の格子間隔よりはるかに大きい理由が明確になった。
3.解析解制御MDを用いて、アモルファス銅のマイクロ加工における切りくず生成メカニズムの解析を行った。アモルファス銅のマイクロ加工形態は、単結晶銅と同様の一次せん断域における間欠的なせん断すべりが実験的に観察されている。この実験結果は原子レベルの観察ではなく、サブマイクロメートルの分解能での観察であり、均質なアモルファスが間欠すべりを起こす原子レベルのメカニズムは不明であった。解析解制御MDによるシミュレーションの結果、アモルファス銅は工具から力を受けると、先ず多結晶銅に局部的に相変態し、次にこのようにして出来た結晶粒界に沿ってせん断すべりを起こすことが判明した。また相変態は、工具からの応力によって原子がポテンシャルの障壁を乗り越えて、より安定な位置へ移動することにより起きることも明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 研磨屑粒子を含むCMPスラリーのSPH流動シミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      高野薫, 山田耕一郎, 武澤伸浩, 鈴木辰俊, 稲村豊四郎
    • 雑誌名

      精密工学会誌 73・1

      ページ: 90-95

  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Micro Mechanisms in Slip Deformation Theory of Crystals2006

    • 著者名/発表者名
      T.Inamura, N.Takezawa, K.Yamada, K.Shibuya
    • 雑誌名

      CIRP ANNALS 55/1

      ページ: 51-54

  • [雑誌論文] MDによる逆繰り込み変換MDの初期モデル生成2006

    • 著者名/発表者名
      山田雅俊, 山田耕一郎, 武澤伸浩, 稲村豊四郎
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集A編 72・717

      ページ: 632-637

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi