• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超精密位置決めシステムのための多機能・能動型静圧継ぎ手の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560105
研究機関鳥取大学

研究代表者

水本 洋  鳥取大学, 工学部, 教授 (80108795)

キーワード位置決め / 工作機械 / 静圧軸受 / 能動制御 / 自成絞り / 静圧継ぎ手 / ナノテクノロジ
研究概要

本研究では超精密工作機械のための位置決めシステムの機能要素として、駆動機構と位置決めテーブルを接続する「能動型静圧継ぎ手」を提案している。これまでにも静圧継ぎ手の提案は数多くなされているが、本研究で開発された静圧継ぎ手では組み込まれている静圧軸受が能動制御されることを特色とするものである。初年度に引き続き、本年度の研究により、能動型静圧継ぎ手の機能を確認・整理し、この能動型静圧継ぎ手を採用した超精密位置決めシステムの実用性を明らかにした。おもな機能は次の通りである。
○機能1:駆動機構からの振動遮断機能
静圧継ぎ手本来の機能であり、駆動機構(実験ではツイストローラ摩擦駆動装置を使用)で生じるマイクロメートルオーダの振幅の横方向振動が位置決めテーブルに伝わることを抑制する。実験により、静圧継ぎ手を介して接続される位置決めテーブルの真直度、横方向振動の振幅は10ナノメートル程度に抑えられることを確認した。この機能を発揮する際、継ぎ手の送り方向剛性低下が問題となるが、能動制御を行うことで送り方向剛性を無限大とすることができるので、能動型静圧継ぎ手は理想的な継ぎ手であると言える。
○機能2:高分解能での位置決め機能
静圧継ぎ手部の空気膜厚さを能動制御することで、サブナノメートルオーダでの高分解能位置決めが可能であることを確認し、実験により最高50pmの分解能での位置決めに成功している。さらに、軸受面に配置された4カ所の能動自成絞りを別個に制御することで、μrad以下の微小角度ステップでの回転・姿勢制御も可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Tactics for Picometer Positioning using Active Aerostatic Lubrication2007

    • 著者名/発表者名
      H. Mizumoto, Y. Yabuta, S. Arii, Y. Tazoe and Y. Kami
    • 雑誌名

      Proceeding of 7th international conference of euspen Vol.1

      ページ: 196-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Dual-mode Pico-Positioning System using Active Aerostatic Coupling2007

    • 著者名/発表者名
      H. Mizumoto, Y. Yabuta, S. Arii, M. Yabuya and Y. Tazoe
    • 雑誌名

      International Journal of Precision Engineering and Manufacturing Vol.8, No2

      ページ: 32-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ピコメートル位置決めをめざして2007

    • 著者名/発表者名
      水本 洋
    • 雑誌名

      機械の研究 59巻2号

      ページ: 251-259

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi